■概要
2023年7月27日、内閣府の田和事務次官がJANPIAの事務所に来訪されました。
当日は、JANPIA職員4名と懇談され、その後、事務所で職員が働く様子を見学されました。
田和 宏 氏(たわ・ひろし) 東京大学経済学部卒。昭和59年経済企画庁。内閣府政策統括官(経済財政分析担当)、同(経済社会システム担当)を経て内閣府審議官、令和3年より現職。内閣府政策統括官(経済社会システム担当)の際に、休眠預金等活用法が施行、制度の創設時より運用に携わる。 |
■活動スナップ
JANPIAのプログラム・オフィサー(PO)からそれぞれの多様なバックグラウンドや現在取り組んでいる業務、今後取り組みたいことなどについてお話ししました。
その後、田和事務次官より、以下のようなメッセージをいただきました。
田和事務次官メッセージ要旨
■地盤固めの5年間 休眠預金等活用制度のこれまでの歴史は、制度創設時の想定と現場とのギャップを埋めていく取組の連続、トライ&エラーの歴史だったということを改めて理解しました。まさに地盤固めの5年間だったと思います。 資金分配団体とJANPIAのPOによる伴走支援は、制度創設時の想定になかった支援を現場のニーズを踏まえて導入したものですが、議連によるヒアリング等でもその効果について、現場からは高く評価されていることが確認できました。
日本における本制度の「助成」の枠組みは、グローバルに見ても先進的・革新的であると感じています。本制度の「5年後見直し」を経て、今後は、活動支援団体の創設や出資事業の実現を通じてソーシャルセクターの裾野の拡大を進めていく、新たなフェーズを迎えることになります。JANPIA及びそのPOは、本制度におけるセンターオブPOといった位置付けとなり、活動支援団体との間で分業・連携を行う体制を構築していくことも重要になってくるでしょう。
社会的インパクト評価の導入は、休眠預金という資金の特性に加え、本制度が従来の寄付金や助成金よりも高額な資金を助成するということもあり、適切な資金活用を検証する手段として、制度創設以来、非常に重視している点です。情報公開については、実行団体まで見たときに、成果の「見える化」という点では、より一層の取組が必要と感じるところもあります。 また、「知の構造化」も制度創設時からテーマとしてきましたが、いまだ道半ばであり、これについても創意工夫をもって成果に繋げていただきたいと思います。 是非、JANPIAが民間団体であるがゆえの取組の自由度や柔軟性というメリットを生かして、より効果的で活用される制度の運営に取り組んでいただきたいと期待しております。 |
田和事務次官のメッセージを受けて、参加者した職員から以下のような感想が寄せられました。
|
懇談後には記念撮影。
田和事務次官(左から三番目)、
JANPIA理事長 二宮(右から三番目)、
JANPIAプログラム・オフィサー 左から宮嶋・根尾・山本・阪上
最後に事務所の様子を見学されました。
JANPIAは、これからも休眠預金等活用制度を取り巻く多くの関係者との連携で、事業を進めてまいります。