認定NPO法人北海道NPOファンド主催「今井 悠介氏 講演会『体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。』」のご案内

認定NPO法人北海道NPOファンド主催「今井 悠介氏 講演会『体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、認定NPO法人北海道NPOファンドが主催する「今井 悠介氏 講演会『体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。』」を紹介します。


今井 悠介氏 講演会「体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。」

今井悠介氏の『体験格差』(講談社現代新書)では、子どものころの体験(学外教育、部活、レジャー、習い事など)の有無が将来に与える影響について述べられています。そして、経済格差やシングルペアレントの子育て負担などの要因で、子どもの体験に差がついてくることが触れられています。

それに加えて、地方では人口密度の低さ、人口の自然減、若者の人口流出(社会減)が顕著であることが加わります。目指す目標に対して身近な先輩、多様なキャリアを経験した大人、ロールモデルが少ないことによる体験格差も加わり、学習能力だけでなく新しい学習要領で重視される非認知能力の面でもハンディが増すことが懸念されます。

そうした現状にいかにして取り組めばよいのでしょうか。
チャンス・フォー・チルドレンは「ハロカルプロジェクト」を立ち上げ、日本各地でパートナー団体とともに体験格差解消を推進しています。
また、北海道NPOファンドは「地方における学習・能力向上機会の拡充による選択格差の解消」という助成事業により、地方における体験格差解消アイディアを募集、3団体を採択しこのテーマに取り組んでいます。

本講演会は、体験格差の要因を明らかにし、北海道で活躍する実践者とともに、こどもたちの未来のために何をするべきなのかを考えます。

「今井 悠介氏 講演会『体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。』」フライヤー[外部リンク]
■日 時
2024年12月9日(月)13:00-16:00
■開催形式
①対面と➁オンラインの併用によるハイブリッド形式
■会 場

札幌エルプラザ ホール3F(〒060-0808 幌市北区北8条西3丁目28)

オンライン Zoom

※参加申込いただいた方には、北海道NPOファンドのメールアドレスより当日のご案内等差し上げます。迷惑メールボックス等に入らないよう設定をお願いいたします。

■参加費
無料

プログラム



<プログラム・予定>

●はじめに

基調講演

  ・(公社)チャンス・フォー・チルドレン  代表理事 今井悠介氏

質疑応答

パネルディスカッション

  ・コエルワ  代表取締役CEO 阿曽沼陽登氏

  ・NPO法人子ども共育サポートセンター  代表理事 長江孝氏

●質疑応答

●意見交換会

●おわりに


<登壇者プロフィール>

(公社)チャンス・フォー・チルドレン

  代表理事 今井悠介氏

1986年生まれ。兵庫県出身。

小学生のときに阪神・淡路大震災を経験。

学生時代、NPO法人ブレーンヒューマニティーで不登校の子どもの支援や体験活動に携わる。

公文教育研究会を経て、東日本大震災を契機に2011年チャンス・フォー・チルドレン設立。

6000人以上の生活困窮家庭の子どもの学びを支援。その他、全国子どもの貧困・教育支援団体協議会理事、学校法人軽井沢風越学園評議員等を務める。2021年より体験格差解消を目指し「子どもの体験奨学金事業」を立ち上げ、全国展開。著書に『体験格差』(講談社、2024年)がある。

(株)コエルワ 

 代表取締役CEO 阿曽沼陽登氏

1989年京都府生まれ。

医学部を目指して多浪後挫折。酪農業や東日本大震災の被災地支援を経て、24歳で慶應義塾大学入学。学生時代に地域の小中高生が集う学びの場を創設。

教育分野での活動が評価され、世界経済フォーラムよりU33のGlobal Shapersに選出。

2024年より株式会社コエルワの代表取締役CEOに就任。

休眠預金等活用法助成21年度通常枠の実行団体採択。

NPO法人子ども共育サポートセンター 

 代表理事 長江孝氏

1978年釧路市生まれ。

2005年4月『こどもたち一人ひとりがイキイキと成長できる場所を創る』ことを目指し、同センターを設立し代表へ就任。小中学生対象の体験活動事業と指導者養成事業を展開する。

2024年4月よりチャンス・フォー・チルドレンが全国展開するハロカルに参画、北海道運営事務局として、貧困を余儀なくされている家庭の子どもたちに体験活動を届ける事業に取り組む。

■主 催

認定NPO法人北海道NPOファンド

■協 力

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

■実行団体

認定NPO法人北海道NPOファンドは、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2021年度通常枠公募(第2回)の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として。北海道の地域性や人口流出の進行に起因する学習機会選択格差是正に寄り組んでいます。(事業期間:2022年~2025年まで)

<実行団体>

株式会社コエルワ

新冠町商工会

一般社団法人かやぶきの家まねきや

■お申込み

お申込フォームよりお申し込みください

(申込時に簡単なアンケートがございます、ご協力お願いいたします)

■お問合わせ

認定NPO法人北海道NPOファンド

Mail:npofund@npo-hokkaido.org / Tel:011-200-0973(平日10~18時)

関連するキーワード


イベント

関連する投稿


中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会(構成:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人やまぐち県民ネット21、公益財団法人ふるさと島根定住財団、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、NPO法人岡山NPOセンター)、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(構成:中国5県中間支援組織連絡協議会と同じ)、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンターが主催する「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」を紹介します。


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。