【事業情報】子ども・若者に対する普通教育機会保障事業・未来学舎

【事業情報】子ども・若者に対する普通教育機会保障事業・未来学舎

【2021年度通常枠<第2回>・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】特定非営利活動法人 未来学舎/子ども・若者に対する普通教育機会保障事業/資金分配団体:一般財団法人 ちくご川コミュニティ財団


事業概要

公立の小中学校に何らかの理由で通うことができない児童生徒、または通うことができなかった義務教育段階以降の若者に対して、当法人の活動を周知するとともに、当法人の運営するフリースクールへの通所を希望した場合、通所または通所相当の普通教育の機会を保障するための事業。定期的な相談会や説明会を実施し、送迎の課題や月謝負担の課題の解決と、発達障害にも一定程度対応したひとりひとりにあった学習方法の提供と社会への自立につながる体験活動の提供を行う。なお、通所が困難な場合はオンラインで学習支援等も行う。

対象地域

福岡県(久留米市およびその近郊)

休眠預金助成システム情報 ※外部リンク

【準備中】

資金分配団体

関連する投稿


2023年度通常枠〈第1回〉資金分配団体が発表されました

2023年度通常枠〈第1回〉資金分配団体が発表されました

JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度通常枠〈第1回〉資金分配団体として、17事業(17団体)が発表されましたので、紹介します。


資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ|ちくご川コミュニティ財団

資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ|ちくご川コミュニティ財団

一般財団法人ちくご川コミュニティ財団(福岡県久留米市)は、2020年度から福岡県久留米市を中心とした筑後川流域の実行団体の伴走を続けています。ちくご川コミュニティ財団 理事でありプログラムオフィサーでもある庄田清人さんは、理学療法士の経験から「評価は治療と表裏一体だった」と話し、治療と同じように事業にとっても評価が重要だと指摘します。社会的インパクト評価に対する考え方や、実行団体に「社会的インパクト評価」を浸透させるためのアプローチについて聞きました。(「資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ」です)


2022年度通常枠〈第2回〉資金分配団体が発表されました

2022年度通常枠〈第2回〉資金分配団体が発表されました

JANPIAのウェブサイトにおいて、2022年度通常枠〈第2回〉資金分配団体として、4事業(4団体)が発表されましたので、紹介します。


 2022年度通常枠〈第1回〉資金分配団体が発表されました

2022年度通常枠〈第1回〉資金分配団体が発表されました

JANPIAのウェブサイトにおいて、2022年度通常枠〈第1回〉資金分配団体として、17事業(17団体)が発表されましたので、紹介します。


【事業情報】生きる基盤を失った若者の生活支援事業・まちとしごと総合研究所

【事業情報】生きる基盤を失った若者の生活支援事業・まちとしごと総合研究所

【2021年度緊急支援枠<随時募集3次>・資金分配団体】有限責任事業組合 まちとしごと総合研究所/生きる基盤を失った若者の生活支援事業


最近話題のキーワード

休眠預金活用事業サイトで話題のキーワード


休眠預金活用 資金分配団体 実行団体 イベント 通常枠 2019年度通常枠 事後評価