日本国際交流センター、ジャパン・プラットフォーム共催 公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人」のご案内

日本国際交流センター、ジャパン・プラットフォーム共催 公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人 日本国際交流センターと特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォームが共催する公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人 ―何を知ってもらい、何を一緒に考えてもらいたいか―」を紹介します。


公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人 ―何を知ってもらい、何を一緒に考えてもらいたいか―」

日本国際交流センター(JCIE)は、ジャパン・プラットフォーム(JPF)との共催で、公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人 ―何を知ってもらい、何を一緒に考えてもらいたいか―」を2月15日(水)にオンラインにて開催します。

2022年度、JCIEとJPFは休眠預金等交付金を活用した「在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築事業」を実施しています。本事業は、コロナ禍、在留外国人が直面した課題に取り組んだ昨年度の外国人緊急人道支援事業の成果を活かしながら、新たな課題にも取り組むことを目的に実施しており、外国人支援分野で活動する9つの団体が事業に参画しました。

本シンポジウムでは、これら9つの団体に登壇いただき、私たちが知らない、気づいていない、生活、教育、医療、労働など日々の暮らしの中で外国にルーツを持つ人々が直面する壁、暮らしにくさと、その現状を変えようと様々な手法にて挑戦している取り組みの様子をお届けします。そして、それらの活動により変わりつつあるもの、また変えていくべきものは何か、在留外国人とともに暮らすウィズコロナ・アフタ―コロナ時代に求められる視点、制度等について議論し、考えます。

第1部では、在留外国人にかかわる活動に新たに参入した3つの団体の想いや新たな挑戦の様子を報告します。
第2部では、教育、労働、医療、地域を軸にそれぞれの特色を生かし活動に取り組んできた4つの団体の代表者をお迎えして、各分野の課題の背景や新たな解決法への模索とその成果、更なる課題などを中心に日本に暮らす在留外国人の今の様子を深堀していきます。
最後の第3部では、第1部の報告、第2部の議論を踏まえ、日本の将来において日本に暮らす外国ルーツの人々と「ともに暮らす・生きる」ために求められる視点、制度等について考える時間を持ちます。

申し込みフォームよりご登録の上、是非ご参加ください。


■日 時
2023年2月15日(水)14:00~17:30
■参加費
無料
■開催形式
オンライン配信(Zoomウェビナー)
■言 語
日本語のみ
■定 員
500名(先着順)
■プログラム
14:15~15:00
第1部 報告「私たちの新たな試み ―思いをこれからへ」
(司会)李ヘジン (公財)日本国際交流センター シニア・プログラム・オフィサー
    本田文代 NPO法人場とつながりの研究センター 国際事業部長
    ドウ・シ・ハ・エン
         NPO法人場とつながりの研究センター 国際事業部スタッフ
    岩橋 誠 NPO法人POSSE 相談員
    宍戸健一 一般社団法人JP-MIRAIサービス 事務局長代行、
         JICA理事長特別補佐

15:10~16:30
第2部 座談会「日本で日々を暮らす外国人の声 ―声から課題を探る」
(司会)藤原 航 NPO法人ジャパン・プラットフォーム 地域事業部長
    長澤正隆 NPO法人北関東医療相談会 事務局長
    松本雅美 学校法人ムンド・デ・アレグリア学校 校長
    村松清玄 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
         地球市民事業課 国内事業担当
    吉水慈豊 NPO法人日越ともいき支援会 代表理事

16:40~17:25
第3部 トークセッション「わたしの描く未来 ―共に暮らす、共に生きる社会へ」
(司会)毛受敏浩 (公財)日本国際交流センター 執行理事
    田中宝紀 NPO法人青少年自立援助センター 定住外国人支援事業部責任者
    鳥井一平 NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク 共同代表

■主 催
公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)、
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)
■助 成
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
■お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。
 ※申込締切:2023年2月13日(月)
 ※当日のURLは開催日の数日前に申込時のアドレスに送付します。
■お問合わせ
公益財団法人日本国際交流センター SAFOR事業担当:金子(かねこ)
 Eメール:youth @jcie.jp
 ※送信する際は、@の前のスペースを削除してください。


公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人」のご案内(開催日:2月15日) | 日本国際交流センター Japan Center for International Exchange

https://www.jcie.or.jp/japan/2023/01/20/post-16722/

  日本国際交流センター(JCIE)は、ジャパン・プラットフォーム(JPF)との共催で、公開シンポジウム「あなたの知らない、日本に暮らす外国人―何を知ってもらい、何を一緒に考えてもらいたいか―」を2月15日(水)にオンラインにて開催

関連するキーワード


イベント

関連する投稿


日本財団主催「アジア・フィランソロピー会議 2023」休眠預金活用事業セッションのご案内

日本財団主催「アジア・フィランソロピー会議 2023」休眠預金活用事業セッションのご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人 日本財団が主催する「アジア・フィランソロピー会議 2023」および休眠預金活用事業セッション(パラレルセッション4)について紹介します。


地球と未来の環境基金、自伐型林業推進協会、ランドブレイン主催「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」のご案内

地球と未来の環境基金、自伐型林業推進協会、ランドブレイン主催「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金、特定非営利活動法人 自伐型林業推進協会、ランドブレイン株式会社が主催する「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」を紹介します。


JANPIA主催「休眠預金活用事業シンポジウム2023」「公募説明会」のご案内

JANPIA主催「休眠預金活用事業シンポジウム2023」「公募説明会」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIAが主催する「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる 社会の変化と担い手の成長」を紹介します。


中国5県中間支援組織連絡協議会主催「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会主催「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会が主催する「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」を紹介します。


JANPIA主催「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」(九経連共催)のご案内

JANPIA主催「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」(九経連共催)のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIAが主催する休眠預金を活用して社会課題解決を目指す団体と企業の皆さまとのマッチング会「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」を紹介します。 [共催] 一般社団法人 九州経済連合会、[後援] 福岡県/一般社団法人 日本経済団体連合会/九州SDGs経営推進フォーラム/公益財団法人 九州経済調査協会/福岡商工会議所


最近話題のキーワード

休眠預金活用事業サイトで話題のキーワード


休眠預金活用 資金分配団体 実行団体 イベント 通常枠 2019年度通常枠 事後評価