■事業概要
本事業では、子ども達が自分たちの理想の場所=村を、自分たちで考えて発展させていく「マイ村プロジェクト」を中心に、学校の総合的な学習も活用して、子どもたちが自分のやりたいことを表現し、仲間と協働・対話して実現していく場づくりを目指す。そのためには学校、保護者、地域が子どもたちの主体性を尊重することが重要なため、これらの関係者向けに、「子育てファシリテーター」講座を開催し、地域と連携したまなびの場を創造する。
■対象地域
岐阜県
■休眠預金助成システム情報 ※外部リンク
【準備中】
 
    【2021年度通常枠<第1回>・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】特定非営利活動法人セブンシーズ/小学5年生から始める、「マイ村作り」プロジェクト こどもを信頼し、こどもが「自己決定」出来る場の創造/資金分配団体:認定特定非営利活動法人カタリバ
本事業では、子ども達が自分たちの理想の場所=村を、自分たちで考えて発展させていく「マイ村プロジェクト」を中心に、学校の総合的な学習も活用して、子どもたちが自分のやりたいことを表現し、仲間と協働・対話して実現していく場づくりを目指す。そのためには学校、保護者、地域が子どもたちの主体性を尊重することが重要なため、これらの関係者向けに、「子育てファシリテーター」講座を開催し、地域と連携したまなびの場を創造する。
岐阜県
【準備中】
関連する投稿
JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度通常枠〈第2回〉資金分配団体として、4事業(4団体)が発表されましたので、紹介します。
休眠預金活用事業の事例を紹介 ―「アジア・フィランソロピー会議 2023」JANPIAセッション
JANPIAは2023年12月1日、日本財団主催の「アジア・フィランソロピー会議 2023」の中で、「多様な「はたらく」、「まなぶ」の意思を尊重、機会創出の実現へ! ~休眠預金活用事業の事例から~」というセッションを企画・発表しました。「アジア・フィランソロピー会議」は、アジア地域におけるフィランソロピー活動に焦点を当てた国際的な会議で、今回のテーマは、 DE&I(多様性、公平性、包括性)。JANPIAのセッションでは、今回のテーマに関わる事業に取り組まれている実行団体の代表者と、休眠預金活用事業の可能性などについて対話しました。
JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度通常枠〈第1回〉資金分配団体として、17事業(17団体)が発表されましたので、紹介します。
JANPIAのウェブサイトにおいて、2022年度通常枠〈第2回〉資金分配団体として、4事業(4団体)が発表されましたので、紹介します。
JANPIAのウェブサイトにおいて、2022年度通常枠〈第1回〉資金分配団体として、17事業(17団体)が発表されましたので、紹介します。