『2022年度資金分配団体の公募 通常枠〈第1回〉』において申請があった40事業について外部委員による審査会議による審査が行われ、JANPIAの理事会を経て17事業(17団体)の内定が発表されました。資金分配団体名とその事業名、事業概要をご紹介します!
これらの団体は準備が整い次第、「実行団体の公募」を開始します。ご注目ください。
教えて!「休眠預金活用」っていったい何? 事務局長に聞きました | 休眠預金活用事業サイト
https://kyuminyokin.info/articles/6近年、「休眠預金」という言葉を見たり聞いたりする機会が増えています。2019年から休眠預金等活用制度による助成事業が始まっていますが、なんだかよくわからない…という方もいらっしゃるでしょう。 休眠預金等活用制度の指定活用団体である一般財団法人日本民間公益活動連携機構(以下、JANPIA)の鈴木均事務局長に、休眠預金活用や制度について、詳しく話を聞きました。 (休眠預金活用事業サイト編集部)
草の根活動支援事業 全国(6事業)
■認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
【事業名】
地域の居場所のトータルコーディネート事業
【事業概要】
そのために、(本事業では)地域の居場所の活動状況を小学校区単位でアセスメントし、住民とともに足らざるを補う活動を展開するコーディネートとネットワーク化を行い、成果を可視化する取組みを行う。また、自治体には推進のための協議会を設置し、民民連携を進めるためのバックアップを行ってもらう。そのために、事業開始時から自治体との協働関係を構築する。
【活動対象地域】
全国
■一般社団法人 全国フードバンク推進協議会
【事業名】
自立したフードバンク団体育成のための組織基盤強化事業
【事業概要】
【活動対象地域】
全国
■更生保護法人 日本更生保護協会
【事業名】
立ち直りを支える地域支援ネットワーク創出事業
【事業概要】
実行団体は、➀県域(又は広域)単位で、地域ごとにネットワーク創出の核となるキーオーガニゼーションを開拓・育成支援する団体と、➁地域単位で自らがキーオーガニゼーションとなって連携を作ろうとする団体を想定している。地域支援ネットワークとは、単なる名簿や会議の開催ではなく、それぞれが具体的に支援に関与し、互いに顔の見える協力関係の創出を目指すものであり、地域のキーオーガニゼーションは、自らも刑務所出所者等の支援活動に取り組みつつ、連携関係の創出に取り組む。弊協会では、地域支援ネットワーク創出の核となる地域のキーパーソン・キーオーガニゼーション(人財・団体)の開拓・確保・育成及び事業終了後の維持に向けた様々な支援と、実行団体が地域支援ネットワーク創出に取り組む際に必要な助言等について、伴走支援を行う。
【活動対象地域】
全国
■公益社団法人 日本サードセクター経営者協会
【事業名】
多角的福祉事業体の創出ワーク創出事業
【事業概要】
【活動対象地域】
全国
■公益財団法人 パブリックリソース財団
【事業名】
様々な困難を抱えて困窮する女性の経済的自立支援事業
【事業概要】
最終受益者は、虐待やDV等により術がないままに自活を強いられる若年女性、生活困窮のシングルマザー、不安定雇用下の低収入で困窮する単身女性等。
実行団体は、シェルター事業、DV被害等の女性支援、就労支援等で実績があり、法人格をもつ全国の団体。対象事業の例として、緊急生活支援(生活物資配布や居住施設の整備)、個別アセスメント基づく各種支援、Cash for workなど先駆的な就労訓練や就労支援、また担い手となる女性支援の専門人材育成など。
資金分配団体は、資金的な支援だけではなく、持続的な事業運営が可能となるよう、外部の専門家とともに資金調達や評価活動などを伴走支援し組織基盤強化も行う。
【活動対象地域】
全国
■公益社団法人 ユニバーサル志縁センター
【事業名】
地域若者サポートネットワーク設立事業
【事業概要】
本事業を通して3地域に上記のような「地域若者サポートネットワーク」を確立し、地域のケアリーバー等の若者を持続的・自律的にサポートするための組織の運営基盤・事務局体制を整える。
実行団体の活動としては、①地域の支援団体や学者等と連携し、地域の課題や政策提言などのアドボカシー活動に繋げていく。②協同組合等の地域の市民団体との連携体制を構築し、組織的な資金カンパ活動などの形で持続的に若者を支える基盤を整える。③②で集めた民間寄付を通じて地域若者おうえん基金助成事業を(自己資金として)実施。ケアリーバー等の若者を持続的にサポートする組織を作ることで、ケアリーバー等の若者が地域の社会資源や必要な支援に繋がり続けることができる地域社会を目指す。
【活動対象地域】
全国
草の根活動支援事業 地域(6事業)
■特定非営利活動法人 碧いびわ湖
〈コンソーシアム構成団体〉
・公益財団法人 東近江三方よし基金
【事業名】
あらゆる子どもの育ちを保障する地域総動
【事業概要】
学校になじめない子どもたちと地域の人々との関わり合いを生み出し、子どもたち と顔なじみの人々を地域に増やす。
子どものニーズに応じ、地域の人々の協力に よって、地域の建物、田畑、自然環境などを活かして多様な居場所や学びの場を 創る。
活動の持続と発展を担保するため、県域のコミュニティファンドの設立体制 を整えるとともに、公共政策化を進める。
●実行団体の活動
1)活動拠点の整備と、学校になじめない子どもと保護者の居場所の形成
2)地域 の人々と子どもたちとの関わり合いの創出
3)地域の人々の協力による多様な居 場所や学びの場の創出/4)地域への情報発信と、活動の発展のための寄付募集
5)学校や行政との対話、活動を持続させるための公共政策化
●資金分配団体の活動
1)実行団体の活動全般についての助言、研修支援、専 門家の派遣
2)実行団体の相互学習や交流の場の設置、関係構築の促進
3) ホームページや公開イベントでの活動の可視化と発信
4)県域での寄付募集とコ ミュニティファンドの設立準備
5)公共政策化の支援
【活動対象地域】
滋賀県
■認定NPO法人 神奈川子ども未来ファンド
〈コンソーシアム構成団体〉
・NPO法人 よこはま地域福祉研究センター
【事業名】
困難を抱え孤立する子ども・若者の社会的自立支援事業
【事業概要】
2.プログラムは、当事者、家族も含めた生活環境や社会との関係性を改善し、人間関係を広げ、社会適応力や自立志向を養うことで、地域、社会とのつながりを得て、社会的自立を目指す。
3.プログラムは、地域の様々な主体と連携協働し、心身の健康状態や対人関係の改善、生活スキルや成功体験の会得など、個々の状況に合わせて実施する。(農作業、アウトドア活動、カフェ等の運営、お祭り等の地域のイベントへの参加、調理、芸術活動等)
4.伴走支援として、実行団体の活動に専門職が立ち合い現場の課題に即した支援を行うとともに、スタッフ研修を行う。
5.行政や専門機関も参加する「実行団体交流会」を開催し、団体間および行政、専門機関とのパイプ作りを進める。
6.実施に当たり、当事者の支援ニーズや健康状態等をアセスメントし、その変化を分析、得られた成果・知見を事例集にまとめ他の支援団体や関係機関に配布し、シンポジウムを通じて広く社会に発信する。
【活動対象地域】
神奈川県
■公益財団法人 地域創造基金さなぶり
【事業名】
若年困窮女性の孤立防止と経済的自立支援
【事業概要】
【活動対象地域】
岩手県・宮城県
■公益財団法人 南砺幸せ未来基金
〈コンソーシアム構成団体〉
・七尾未来基金(仮)設立準備会
【事業名】
社会的困難者が役割と希望を再生するコミュニティ活動
【事業概要】
結果、住民自治組織のベースのもと地域の多様な主体が参画し、世代や分野を超え、ヒト・モノ・情報・志金をつなげて、社会的困難者をはじめとした住民一人ひとりの暮らしを支える状態になり、誰もが他人のことを自分ごとに思い支え合える全世代型地域共生社会と持続可能な地域づくりの実現を目指す。 また、これまで3市で蓄積した知見を新たにコンソーシアムを組む北陸地域で活用すると共に、市域レベルの新たなコミュニティ活動で得られる知を集積、知見とし、北陸に拡大すると共に全国に発信する。
【活動対象地域】
北陸
■認定NPO法人 北海道NPOファンド
【事業名】
社会的居場所を核とした働き方と暮らし方の共生の実現
【事業概要】
【内容】社会的少数弱者が社会との接続を維持できるような①容易に相談できる窓 口②情報提供や交流など直接できる物理的な拠点③安心して働ける職場環境、これらを総称して「居場所」とし充実を図る。
【目標】社会的少数弱者が非常時であっても安心して社会生活を送れるように、平 常時/非常時によらず自分の望ましい「居場所」が一か所以上存在する社会が実現する
【活動対象地域】
北海道
■一般財団法人 未来基金ながさき
〈コンソーシアム構成団体〉
・社会福祉法人 対馬市社会福祉協議会
・社会福祉法人 雲仙市社会福祉協議会
【事業名】
地域共生社会で子ども達の故郷を無くさない
【事業概要】
②離島・過疎地交通では、その地域に現在ある様々な交通手段や利用者調査を行い、地域に合った交通手段のプログラムモデルを構築する。白タク行為にはならないように移動支援研修を行い、継続した地域交通になるよう行政とも内容を調整しながら行政が作る交通手段の狭間で必要としている人々の交通を作り継続して運用するために地域企業・病院・商店を巻き込んだ地域に必要とされる地域交通を作る。
①②ともアンケートを実施しながら地域資源の把握・開発を行う。資金分配団体は、全国のネットワークを生かした事業設計等評価活動の伴走支援、継続して事業を行うための体制強化、資金達、社会的広報等に力を入れる。
【活動対象地域】
長崎県
イノベーション企画支援事業(2事業)
■特定非営利活動法人 こどもたちのこどもたちのこどもたちのために
【事業名】
うつ病予防支援
【事業概要】
②産業保健でも守られづらい状況にある多くの労働者や生活困窮家庭のシングルマザーなど、さまざまな層にリーチを持つうつ病患者支援団体の課題(資金不足、人員不足等)の解決による二次予防、三次予防の促進。
③NPOこどこど自らがストレスチェックポータルを開発し、各団体が活用できるようにする。
④各団体をNPOこどこどが接続コーディネートすることでコラボレーションを促進させ相乗効果を図る。 以上によりうつ予防に対する行動変容を促進し、社会的コストの削減と東京で働く人たちの健康促進を目指す。
【活動対象地域】
東京都
■一般社団法人 全国食支援活動協力会
【事業名】
多世代が食でつながるコミュニティづくり
【事業概要】
他方、高齢者を主対象とした配食活動、サロン・会食会では担い手の高齢化や後継者不足の課題がある。本事業では実行団体が居場所の伴走・中間支援機能を果たし、エンパワーメントを捉えた参加支援のプログラム開発や活動団体同士の協働促進を通じて参加のしやすい居場所を創出する。そして、居場所を支えるプラットフォームが縦割行政や分野型NPOに横串を刺し、企業・全国組織と連携することで面として社会的弱者を主とした多様な人を包摂する持続可能な仕組みを目指す。
資金分配団体はコミュニティとしての食の居場所の価値を概念化し社会の理解を広げると共に、各実行団体の地域における共助モデル構築のノウハウを全国へ伝播し社会的環境整備を担う。
【活動対象地域】
全国
ソーシャルビジネス形成支援事業(2事業)
■株式会社 クロスエイジ
〈コンソーシアム構成団体〉
・一般社団法人 SINKa
・株式会社ONE GO
【事業名】
地域のスター農家による農福連携推進事業
【事業概要】
コンソーシアムの幹事団体である㈱クロスエイジが、大規模農家の農業経営を総合的にプロデュースしてきた知見を活かし、3名のPOで全実行団体の伴走支援を行いつつ、農業界で脆弱なガバナンスやコンプライアンス関連の規定整備(組織基盤強化)のサポートを構成団体の一般社団法人SINKa(PO1名)が行い、就労支援事業所の運営・地域や関係機関との連携サポートを構成団体の㈱ONEGO(PO1名)が行っていく。
【活動対象地域】
福岡県(九州地域)、宮城県(東北地域)
■株式会社トラストバンク
【事業名】
地域特産品及びサービス開発を通じた、 地域事業者によるソーシャルビジネス形成の支援事業
【事業概要】
上記を通じ、地域の事業者(中小企業等)が持つポテンシャルを最大化する 地域での“ヒト”・“モノ/コト”づくりのエコシステムのモデルを確立し、地域課題解決と地域経済の活性化による地域社会の持続可能性の向上に貢献する。
【活動対象地域】
全国
災害支援事業(1事業)
■社会福祉法人 長野県共同募金会
〈コンソーシアム構成団体〉
・公益財団法人 長野県みらい基金
【事業名】
災害時の多様なフェーズ・階層・対象への地域連携モデル創出事業
【事業概要】
座学だけではなく 実地研修・所属地域における大小の防災・減災活動の実践、その後のフォローアッ プ(経験共有、活動支援)を行うほか、地域全体に対し、気づき・学びの機会を提供することで、地域の防災・減災体制の底上げを図り、全国へのモデルとしていく。
2019年からの休眠預金災害分野における既採択資金分配団体、実行団体の持つノウハウ、成果や全国の災害支援ネットワークの蓄積を共有する仕組みを構築し、多くの災害への知の蓄積をモデル構築に役立たせる。
【活動対象地域】
長野県と隣接県
※このページはJANPIAが公表した2022年10月7日時点の情報から作成しています。
★2022年度 資金分配団体の公募 〈通常枠・第2回〉実施中!★
JANPIAは休眠預金等の活用に関し、『休眠預金等活用法に基づく2022年度資金分配団体の公募〈通常枠・第2回〉』を実施中です!
個別相談も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
■2022年度 資金分配団体の公募〈第2回 通常枠募集〉
公募期間
2022年10月7日(金)~2022年11月14日(月)午後5時まで
申請受付開始
2022年10月14日(金)