記事一覧


【事業情報】コロナに負けない・越える信州緊急助成事業・長野県みらい基金

【事業情報】コロナに負けない・越える信州緊急助成事業・長野県みらい基金

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益財団法人 長野県みらい基金/コロナに負けない・越える信州緊急助成事業


【事業情報】生活困窮世帯や社会的孤立者への支援・中部圏地域創造ファンド

【事業情報】生活困窮世帯や社会的孤立者への支援・中部圏地域創造ファンド

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】一般財団法人 中部圏地域創造ファンド/生活困窮世帯や社会的孤立者への支援 ~明日を諦めない!~


【事業情報】地域連携型アフターコロナ事業構築・ちばのWA地域づくり基金

【事業情報】地域連携型アフターコロナ事業構築・ちばのWA地域づくり基金

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益財団法人 ちばのWA地域づくり基金/地域連携型アフターコロナ事業構築


【事業情報】失業者を救う自伐型林業参入支援事業・地球と未来の環境基金

【事業情報】失業者を救う自伐型林業参入支援事業・地球と未来の環境基金

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金 <コンソーシアム申請>/失業者を救う自伐型林業参入支援事業 ~アフターコロナの持続・自立した生業の創出~


【事業情報】岩手・宮城両県の社会的孤立防止支援事業・地域創造基金さなぶり

【事業情報】岩手・宮城両県の社会的孤立防止支援事業・地域創造基金さなぶり

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益財団法人 地域創造基金さなぶり/岩手・宮城両県の社会的孤立防止支援事業


【事業情報】子どもの居場所作り応援事業・全国食支援活動協力会

【事業情報】子どもの居場所作り応援事業・全国食支援活動協力会

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】一般社団法人 全国食支援活動協力会/子どもの居場所作り応援事業 ~活動助成による「食」のインフラ整備支援~


【事業情報】コロナ対策地元助成事業の実施事業・全国コミュニティ財団協会

【事業情報】コロナ対策地元助成事業の実施事業・全国コミュニティ財団協会

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】一般社団法人 全国コミュニティ財団協会/コロナ対策地元助成事業の実施事業


【事業情報】こども食堂への包括的支援事業・全国こども食堂支援センター・むすびえ

【事業情報】こども食堂への包括的支援事業・全国こども食堂支援センター・むすびえ

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ/こども食堂への包括的支援事業 ~こども食堂が地域の明日をひらく~


【事業情報】社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

【事業情報】社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業


【事業情報】新型コロナ禍における地域包摂型社会の構築・佐賀未来創造基金

【事業情報】新型コロナ禍における地域包摂型社会の構築・佐賀未来創造基金

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益財団法人 佐賀未来創造基金<コンソーシアム申請>/新型コロナ禍における地域包摂型社会の構築 ~地域で暮らす全ての人の安心と未来をつなぐ~


【事業情報】熊本県新型コロナウイルス対応緊急支援助成・熊本YMCA

【事業情報】熊本県新型コロナウイルス対応緊急支援助成・熊本YMCA

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益財団法人 熊本YMCA<コンソーシアム申請>/熊本県新型コロナウイルス対応緊急支援助成 ~誰一人取り残さない熊本の未来をつくる~


【事業情報】子ども・若者支援事業新型コロナ対応助成・神奈川子ども未来ファンド

【事業情報】子ども・若者支援事業新型コロナ対応助成・神奈川子ども未来ファンド

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】特定非営利活動法人 神奈川子ども未来ファンド/子ども・若者支援事業新型コロナ対応助成


キッチンカーでGO!〜どこでもこども食堂&暮らしのサポート〜 特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブういず

キッチンカーでGO!〜どこでもこども食堂&暮らしのサポート〜 特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブういず

「コロナ禍であっても地域のつながりを途絶えさせないために、何かできないか」と考え、発案したキッチンカー事業。資金分配団体であるちばのWA地域づくり基金 『地域連携型アフターコロナ事業構築』で採択された「キッチンカーでGO!」事業を実施する「特定非営利活動法人ワーカーズコレクティブういず」理事長 北田恵子さんにお話を伺いました。


2021年度がはじまりました。 JANPIA理事長 二宮 雅也

2021年度がはじまりました。 JANPIA理事長 二宮 雅也

2021年4月、いよいよ新年度がはじまり、本サイト「休眠預金活用事業サイト」が公開されました。サイトの運営主体である一般財団法人日本民間公益活動連携機構(以下、JANPIA) 理事長 二宮 雅也に、JANPIAの2021年度事業計画のポイントやサイトの狙いなどについて聞きました。


【PO研修】非資金的支援の勉強会を実施しました

【PO研修】非資金的支援の勉強会を実施しました

2021年3月11日、JANPIAは、2019年度及び2020年度に採択された資金分配団体のプログラム・オフィサー(PO)や事業統括者向けに、非資金的支援の勉強会をオンラインで開催しました。全資金分配団体から希望者を募り、JANPIA事務局と合わせて総勢65名の参加がありました。


教えて!「休眠預金活用」っていったい何? 事務局長に聞きました

教えて!「休眠預金活用」っていったい何? 事務局長に聞きました

近年、「休眠預金」という言葉を見たり聞いたりする機会が増えています。2019年から休眠預金等活用制度による助成事業が始まっていますが、なんだかよくわからない…という方もいらっしゃるでしょう。 休眠預金等活用制度の指定活用団体である一般財団法人日本民間公益活動連携機構(以下、JANPIA)の鈴木均事務局長に、休眠預金活用や制度について、詳しく話を聞きました。 (休眠預金活用事業サイト編集部)※2022年4月末のデータに更新しました。(2022.10)


【事業情報】災害を超えて、地区の生業とつながりと笑顔を取り戻す事業・未来創造部

【事業情報】災害を超えて、地区の生業とつながりと笑顔を取り戻す事業・未来創造部

【2019年通常枠・実行団体】株式会社未来創造部/災害を超えて、地区の生業とつながりと笑顔を取り戻す事業/資金分配団体:一般社団法人 RCF


休眠預金を活用した事業シンボルマーク メイン標語作者 根本さんインタビュー

休眠預金を活用した事業シンボルマーク メイン標語作者 根本さんインタビュー

2020年12月16日、休眠預金を活用した事業のシンボルマークの標語 表彰式を開催しました。標語は、公募で集まった315件の案の中から選ばれました。休眠預金を活用した事業のメイン標語の作者である、B&G財団 根本さんのお話を、一般財団法人日本民間公益活動連携機構 理事長 二宮雅也が伺いました。


休眠預金関係機関リンク集

休眠預金関係機関リンク集


2020年度緊急支援枠〈随時〉・資金分配団体リスト

2020年度緊急支援枠〈随時〉・資金分配団体リスト

2020度新型コロナウイルス対応緊急支援助成〈随時募集〉(緊急支援枠〈随時〉)で採択された資金分配団体のリストです。