日本国際交流センター、ジャパン・プラットフォーム主催「外国人緊急人道支援事業(HAMIS)公開シンポジウム」のご案内

日本国際交流センター、ジャパン・プラットフォーム主催「外国人緊急人道支援事業(HAMIS)公開シンポジウム」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人 日本国際交流センター、認定特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォームが主催する外国人緊急人道支援事業(HAMIS)公開シンポジウム「コロナ禍での支援現場の声を聞く─危機で試される在留外国人支援」を紹介します。


日本国際交流センター(JCIE)は、2月28日(月)に特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)との共催で、公開シンポジウム「コロナ禍での支援現場の声を聞くー 危機で試される在留外国人支援」を、オンラインにて開催します。

現在、日本国内には約282万人(2021年12月現在)の外国人が生活者として居住しております。そのような中、長期化するコロナ禍において、在留外国人は、帰国困難に伴う不安定な在留状況の長期化や、新たな日常に対応するために必要な情報の取得困難、失業・収入減に伴う生活基盤の脆弱化など、様々な困難を抱えていながらも、適切な支援を得られず日本社会から孤立しやすい立場に置かれています。

こうしたコロナ禍での在留外国人の直面した課題に対して、JCIEは、国内外での人道支援に取り組んできたJPFと共同して、2021年4月より、休眠預金等交付金を活用した「外国人緊急人道支援事業(HAMIS)」を1年間の助成事業として実施してきました。

本シンポジウムでは、本事業の助成対象事業(全8団体)であり、長年、在留外国人支援分野にて多くの困窮している在留外国人を支援してきた3つの団体が登壇し、技能実習生など移住労働者に対する帰国困難者支援と再就職支援、地域をつなぐ相談体制作りと医食住に関わる緊急人道支援、日本社会での自立を助けるための日本語教育と就労支援といったそれぞれの支援現場から見えてきた課題と成果について発表します。続くパネルディスカッションでは、今後必要な支援の在り方について議論します。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。


■日 時
2022年2月28日(月)15:30~17:00
■参加費
無料
■開催形式
オンライン(Web 会議システムZoomにより実施)
■プログラム
 15:30~15:35 開会あいさつ
  (公財)日本国際交流センター 執行理事 毛受 敏浩
 15:35~15:50 支援が届かない在留外国人等への人道的支援
  (認定NPO法人)ジャパン・プラットフォーム 地域事業部長 藤原 航
 15:50~16:05 コロナ禍での支援活動から見えてきた課題と成果とは
  (NPO法人)移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局次長 安藤 真起子
  (NPO法人)青少年自立援助センター(YSC) 定住外国人支援事業部責任者 田中 宝紀
  (NPO法人)日越ともいき支援会 代表理事 吉水 慈豊
 16:05~16:45 パネルディスカッション
  ―在留外国人に対する緊急人道支援と自立支援の両立に向けて―
 【モデレーター】
  (公財)日本国際交流センター シニアプログラムオフィサー イ・へジン
 【パネリスト】
  (NPO法人)移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局次長 安藤 真起子
  (NPO法人)青少年自立援助センター(YSC) 定住外国人支援事業部責任者 田中 宝紀
  (NPO法人)日越ともいき支援会 代表理事 吉水 慈豊
 16:45~16:55 質疑応答
 16:55~17:00 クロージング
■主催
公益財団法人 日本国際交流センター
認定特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム
■お申込み
 こちらの 申込フォーム よりお申込みください。
 申込締切:2022年2月23日(水)
 ご登録いただいたメールアドレスに、後日Zoomリンクをお送りします。
 ※本シンポジウムは一般公開ですが、参加には事前登録が必要です。
■お問合わせ
公益財団法人 日本国際交流センター
 Eメール:youth @jcie.jp ※@前の空白を削除してください。


関連するキーワード


イベント

関連する投稿


中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会(構成:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人やまぐち県民ネット21、公益財団法人ふるさと島根定住財団、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、NPO法人岡山NPOセンター)、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(構成:中国5県中間支援組織連絡協議会と同じ)、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンターが主催する「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」を紹介します。


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。