「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる社会の変化と担い手の成長」「公募説明会」を開催!|JANPIAスナップ

「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる社会の変化と担い手の成長」「公募説明会」を開催!|JANPIAスナップ

今回のJANPIAスナップは、JANPIA主催「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる社会の変化と担い手の成長」「公募説明会」の様子をお届けします。


活動概要

2023年11月16日(木)、JANPIAは、「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる社会の変化と担い手の成長」「公募説明会」を開催しました。

初回採択事業である2019年度事業の事例をもとに、伴走支援を始めとした団体間の連携から生まれた、社会課題へのアプローチの成果や事業実施団体の成長についてお話を伺ったほか、「休眠預金活用事業のこれから」と題し、休眠預金活用事業方針等についての説明を行いました。
また、後半では、2023年度 通常枠〈第2回〉および「原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠」の公募説明会を実施しました。

当日は、資金分配団体・実行団体の皆さまをはじめ、申請をご検討されている団体や、企業、自治体、ソーシャルセクターの皆さまからのお申し込みを頂きました。ご参加・ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。

休眠預金活用事業シンポジウム2023 会場の様子

活動スナップ

JANPIAからの挨拶

JANPIA理事長 二宮 雅也 写真

JANPIAからの挨拶 JANPIA 理事長 二宮 雅也

 動画〈YouTube〉|JANPIAからの挨拶[外部リンク]

基調講演

藤沢久美氏 写真

基調講演  国際社会経済研究所(IISE)理事長/JANPIA 評議員 藤沢 久美氏

 動画〈YouTube〉|基調講演 [外部リンク]

トークセッション

〈Part1〉

「地域支援と地域資源連携事業」を実施して(2019年度通常枠)

トークセッション Part1の様子

【登壇者】

登壇者 写真

[資金分配団体]
 公益財団法人 長野県みらい基金 理事長 高橋 潤氏[上段、右]

[実行団体]
 特定非営利活動法人 いいだ人形劇センター 事務局長 木田 敬貴氏[上段、左]

[モデレーター]
 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 助教 清水 潤子氏[下段]


  動画〈YouTube〉|トークセッション| Part1 [外部リンク]

  資料〈PDF〉|公益財団法人 長野県みらい基金 [外部リンク]
  資料〈PDF〉|特定非営利活動法人 いいだ人形劇センター [外部リンク]



〈Part2〉

  休眠預金活用事業を通じて生まれた個と組織の成長

トークセッション Part2の様子

[登壇者]

登壇者 写真

・認定特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事 三島 理恵氏[上段、左]
・一般財団法人 ちくご川コミュニティ財団 理事/事業部長 庄田 清人氏[上段、右]


[コメンテーター]

  武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 助教 清水 潤子氏[下段、右]

[進行]
  JANPIA 事業部長 和田 泰一[下段、左]

 動画〈YouTube〉|トークセッション | Part [外部リンク]

質疑応答

質疑応答の様子

 動画〈YouTube〉|質疑応答 [外部リンク]

休眠預金活用事業のこれから

JANPIA 事務局長 大川 昌晴 写真

事務局説明  JANPIA 事務局長 大川 昌晴

  動画〈YouTube〉|休眠預金活用事業のこれから [外部リンク]

  資料〈PDF〉|休眠預金活用事業のこれから [外部リンク]

公募説明会

※2023年度 通常枠〈第2回〉および「原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠」について

公募説明会の様子

事務局説明  JANPIA 事務局長 大川 昌晴

  動画〈YouTube〉|公募説明会 [外部リンク]

  資料 ①〈PDF〉|5年後の見直し方針を踏まえた事業計画のポイント [外部リンク]
  資料 ②〈PDF〉|2023年度 通常枠〈第2回〉公募要領[外部リンク]
  資料 ③〈PDF〉|原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠[外部リンク]
  資料(参考)〈PDF〉|国外活動を対象とする場合の留意点[外部リンク]
  資料(参考)〈PDF〉|事業設計図補足資料[外部リンク]

当日スナップ写真

登壇者の皆さん

登壇者集合写真

シンポジウム終了後に、登壇者の皆さんで集合写真を撮影しました。
左から、長野県みらい基金 高橋さん、全国こども食堂支援センター・むすびえ 三島さん、ちくご川コミュニティ財団 庄田さん、いいだ人形劇センター 木田さん、武蔵野大学 清水さんです。
今回は大変お世話になりました。今後とも引き続き、連携のほどよろしくお願いいたします。

司会者/配信スタッフの皆さん

司会者、配信スタッフ 写真

[司会]南 恭子 さん[左]

[配信スタッフ]ZAN FILMSの皆さん[右]


今回のセミナーは、ご登壇頂いた皆さまはもとより、司会者の南 恭子さん、配信スタッフのZAN FILMSの皆さん、会場となった日比谷国際ビル コンファレンス スクエアの皆さんとの連携で実現しました。この場を借りてお礼申し上げます。

関連する投稿


中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会(構成:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人やまぐち県民ネット21、公益財団法人ふるさと島根定住財団、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、NPO法人岡山NPOセンター)、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(構成:中国5県中間支援組織連絡協議会と同じ)、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンターが主催する「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」を紹介します。


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。