パブリックリソース財団主催「休眠預金等活用事業 成果報告会 食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」のご案内

パブリックリソース財団主催「休眠預金等活用事業 成果報告会 食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人パブリックリソース財団が主催する「休眠預金等活用事業 成果報告会 食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」を紹介します。


休眠預金等活用事業 成果報告会「食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」

<休眠預金等活用事業>2020年度通常枠・イノベーション企画支援事業

「中核的フードバンクによる地域包括支援体制事業」の成果報告会を、3/6に開催いたします。

本成果報告会では、地域で活動するフードバンク、子ども食堂やフードパントリー等と共にネットワークを形成し、食品の受け入れや資金調達のハブとして、県域レベルで活躍するフードバンクを中核的フードバンクと呼び、休眠預金等活用事業として、その設立を推進してきました。事業の終了を迎えるにあたり、成果報告会を開催いたしますので、ご参集、ご視聴をお願い申し上げます。

●開催趣旨

「中核的フードバンクによる地域包括支援体制事業」では、地域で活動するフードバンク、子ども食堂やフードパントリー等と共にネットワークを形成し、食品の受け入れや資金調達のハブとして、県域レベルで活躍するフードバンクを中核的フードバンクと呼び、休眠預金等活用事業として、その設立を推進してきました。事業の終了を迎えるにあたり、成果報告会を開催しますので、ご参集、ご視聴をお願い申し上げます。

成果報告会の第一部では、各実行団体より、中核的フードバンクとしてどのような環境を整備し、機能を強化してきたかについて、地域特性を踏まえたモデル事業の報告を行います。第二部のパネルディスカッションでは、中核的フードバンク設立の試みがこれまでに到達した成果と今後の課題を整理し、中核的フードバンクを通じた地域包括支援の必要性や可能性について話し合います。


■日 時
2024年3月6日(水)14:00~17:00
■開催形式
オンライン
※イベント前日までに視聴URLをお送りいたします。
■参加費
無料
■プログラム

ご挨拶
大川 昌晴 氏 (一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 事務局長)
岸本 幸子 氏 (公益財団法人パブリックリソース財団 代表理事

休眠預金を活用した中核的フードバンク事業の説明
鎌田 淳 (公益財団法人パブリックリソース財団 プログラム・オフィサー)

第一部 各実行団体からの成果報告
(1)公益社団法人フードバンクかながわ
(2)NPO法人フードバンクネット西埼玉
(3)NPO法人フードバンクTAMA
(4)フードバンクちば(労働者協同組合ワーカーズコープちば)
(5)認定NPO法人フードバンク山梨

第二部 パネルディスカッション
各実行団体からの成果報告を受けて、登壇者から「地域包括支援として機能を有する中核的フードバンクとは何か」「中核的フードバンクが地域包括支援の中核を担うためにどんな機能が求められるか、またその課題は何か」「自団体で評価を行った結果、将来県域レベルで機能する中核的フードバンクになるためにはどのような改善が必要か」等、各実行団体に質問を投げかけたり、登壇者からの情報提供を行ったり、事例を元に討議します。

<登壇者>
・米山 広明 氏 (一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事)
・三島 理恵 氏 (認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事、広報・ファンドレイジング統括責任者)
・新藤 健太 氏 (日本社会事業大学社会福祉学部 講師)

閉会のご挨拶
岸本 幸子 (公益財団法人パブリックリソース財団 代表理事)

※変更の可能性もございます。あらかじめご了承ください。

■主 催
公益財団法人パブリックリソース財団
■お申込み
下記リンク先の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/5PtVffGuj69USn5YA
申込締切:3月5日(火)12時
※オンラインURLは、開催日前日までにご登録のメールアドレスへご案内いたします。

休眠預金等活用事業 成果報告会『食支援を支えるインフラ「中核的フードバンク」の可能性を探る』

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000071273.html

公益財団法人パブリックリソース財団のプレスリリース(2024年2月20日 14時00分)休眠預金等活用事業 成果報告会『食支援を支えるインフラ「中核的フードバンク」の可能性を探る』

関連するキーワード


イベント

関連する投稿


中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会(構成:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人やまぐち県民ネット21、公益財団法人ふるさと島根定住財団、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、NPO法人岡山NPOセンター)、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(構成:中国5県中間支援組織連絡協議会と同じ)、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンターが主催する「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」を紹介します。


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。