資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦|自伐型林業推進協会&地球と未来の環境基金

資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦|自伐型林業推進協会&地球と未来の環境基金

休眠預金活用事業では、社会的インパクト評価の実施が特徴の一つとなっています。一方、資金分配団体や実行団体の中には評価の経験があまりない団体も少なくありません。 NPO法人 地球と未来の環境基金 (EFF:Eco Future Fund) とそのコンソーシアム構成団体である NPO法人持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会(自伐協)も初めて評価に本格的に取り組む団体の一つでした。 評価の実践を通じての気づきと成果、実行団体に伴走する上で実感した課題や成功体験、そして社会的インパクト評価の視点が活かされたエピソードなどについて、自伐協事務局の中塚さんと、 EFFの理事・プログラムオフィサー美濃部さんにお話を伺いました。


そもそも、自伐型林業とは?

───まず、今回の事業の趣旨である「自伐型林業」とは、どのようなものなのか。中塚さんより簡単にご説明いただけますでしょうか。


中塚高士さん以下、中塚)はい。自伐型林業とは、地域の山を地域の人たちで管理する形の林業です。チェーンソーと小型重機・運搬用のトラックがあれば、個人や少人数で低コストから始めることができます。

そもそも従来の林業は、大規模な伐採が必要な「現行林業」が主流でした。戦後復興に伴い木材の需要が高まっていた時代、山林にたくさんの大型機械と人材を投入し、大規模に植樹と伐採を行うスタイルが確立していたのです。

しかし需要が落ち込むに連れ、そのような大規模な林業の経営を持続的に行うことが難しくなっていきました。そこで近年注目されているのが、「自伐型林業」です。

林業従事者が減少し続ける中、「新しい田舎での暮らし・仕事のあり方」として若者や移住者からの注目も集まっています。また国土の7割を占める日本にとって、山林を活用した「地方創生の鍵」としても全国の自治体から期待が高まっています。

「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」の実行団体である東北・広域森林マネジメント機構の研修風景

「休眠預金活用事業」への申請の背景

───そういった林業の歴史やスタイルを踏まえ、休眠預金活用事業への申請の背景・経緯について、お聞かせいただけますか。 

 

中塚:現行林業については、国の取り組みとして林業従事者を育成する支援も多く実施されてきました。しかし自伐型林業を含め、小さな林業従事者に向けた育成や研修プログラムはほとんどありません。「地域の山を守る仕事がしたい」「新しい働き方として林業に挑戦したい」と意欲ある新規参入者がいる一方で、機械の使い方や木の切り方がわからない、学ぶ場もない......、という課題がありました。 

 

それならば、国の手が行き届かない小さな林業従事者に向けた育成・研修支援を実施しよう!と決意をし、その資金繰りとして、休眠預金活用事業への申請を検討し始めました 

 

そのような中、自伐協にもコロナで生活困窮されている方からの声は届いていました。 

 

「もう都会を離れて田舎でやるしかない」 

「勤めている会社が業績悪化で休業状態なんです」 

「観光客が減ってしまったから、林業も兼業したい」 

 

そういった方々に向けて、何かできることはないか?と考えていたところ、資金分配団体(20年度コロナ枠)の公募が始まったので、非常に良いタイミングで申請をさせていただいたと思っています。 

「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」の実行団体である九州地区自伐型林業研究会の研修メンバー(左)と道を作ってる様子(右)

事業をする中で感じた課題・難しさ

───今回の事業を進める上で課題や難しさはありましたか? 

 

美濃部 真光さん(以下、美濃部)実行団体のさんも、私たち自身も、自型林業に関わる団体なので、森づくりの活動についての計画や目標設定は得意分野なのです。しかしコロナ枠ではコロナ禍においての失業者されている方を救うための助成という慣れないテーマということで、もちろん志は高く持っていましたが事業を進めるうえでは四苦八苦しました。そのため実行団体の事業計画策定の時期に、これまで経験がある「森づくりに関する研修の実施」にどうしてもフォーカスしてしまって、コロナによる生活困窮支援という視点が弱くなっていたことに事業実施途中で気が付いたのです。 

 

どれくらいコロナ禍における生活困窮支援につながったのか?という部分の目標設定曖昧だと、事業の成果も正確に測れません。当時は緊急助成ということで事業の実施を急いでいたこともありましたが、そこが一番の反省点でしたただ実際実行団体の各現場では、研修を実施して終わりではなく、受講された一人一人に対して丁寧に相談対応されていたので、その成果示すために、研修参加者に事後的にアンケートをとました。アンケート結果を実行団体の皆さんがコロナ枠の事業の後半戦に生かしてくださったっていうところが、事業の成果を高めるうえでとても大きかったと思っております。 

 

───他に、社会的インパクト評価を実施する上でも難しさありましたか? 

 

中塚:休眠預金を活用させてもらっている以上、成果報告もしっかり行いたいと思う一方、林業従事者の方々にとって書類作成の作業は不慣れな部分が多く、サポートをする私たちも苦戦しました。実際、書類の中で実施内容と成果をごちゃ混ぜに書いてきたり、要点がまとまっていなかったり。やって終わり、ではなく評価を可視化する難しさを感じました。 

「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」の実行団体である奥利根水源地域ネットワークによる道づくり(左)と薪づくり(右)

“評価”をやってみての気づき

───評価に取り組んで、どのようなことを感じていますか? 

 

中塚:苦労はしましたが、これまでやってこなかった「評価」を意識できたのは良い経験でした。最近、伐協においても、自治体との事業非常に増えてきたのですが、これまでだったら勢い任せに「研修をやりますよ!」と提案していたところも、根拠や計画を示しながら要素を整理して説明できるようになりました。どうやったら自型林業が、個人の生業に、地域の貢献につながるか?」を定量・定性の側面からお伝えできています。 

 

美濃部:私もこれまでは、ロジックモデルの構築やアウトカムを想定した目標設定などに不慣れだった分、休眠預金活用事業を通じて経験できたことで大変勉強になりました。NPO法人が解決したいと思う社会課題は、人々の関心が寄せられていないからこそ、そこに課題があると思っています。無関心層の人々に対して、いかにしてコミュニケーションを取るべきか。そこを論理的に説明できなければ、私たちを含めたNPO法人の発展性はないと思っています。なので評価を含めた本事業の運営を経験できたことは、今後の私たち自身の活動にとっても良かったと思います。 

 

「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」の実行団体である天竜小さな林業春野研究組合がめざす「役場機能を真ん中に、食・水・森林・エネルギー・教育・育児・医療・福祉をつなぐ持続可能なコミュニティ」(左)と作業小屋と団体メンバー(右)

───実際に、評価が活かされたと感じるエピソードはありますか? 

 

中塚:各実行団体で行った研修の講師陣が、研修終了後も受講生と連絡を取り、定着のサポートをしていたこと。そこまで講師陣の熱量高まは想定外のできごとでした。 

 

事務的に研修を行い、人数や日数といった数字だけを気にするのではなく、今回の事業の目的である「コロナ禍による生活困窮支援」ということを評価を通じて講師陣もしっかり認識し、それぞれの地域に戻って就業していく受講生たちのこれからを慮り、その後の活動や人生にも目を向けたサポートをしたい!という想いが芽生えたようです。 

 

実際、事業終了後も、受講生の地域を見に行ったり電話で連絡を取ったりと、研修の域を超えた関係が続いているとのことで。これは思いもよらぬアウトカムでした。定着までしっかりサポートしようという講師陣の姿勢は、評価に向き合ってきたからこそ、つながったのではないかと考えています 

 

「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」の実行団体であるふくい美山きときとき隊の研修風景(左)とチェンソーの安全講習(右)

今後について

───最後に、今後の展望についてもお聞かせください。 

 

中塚:研修に参加さる方や関心を持ってくださる方には、林業の技術だけでなく、生業にしていくために必要な知識もセットでお伝えしていきたいです。 

 

実際、地域で自伐型林業を始めるとなると、山や機械を確保したり、販路を考えたり、他の自治体の事例を見せながらどんな地域貢献につながるかを自治体に説明したり、やらなければならないことが多方面にわたって出てきます。 

 

新たに採択を受けた22年度コロナ枠では、実行団体の皆さんとそういった自伐型林業を続けていくため必要な総合的な支援を生活困窮者の皆さんに向けてお伝えし就業に結び付けていけたらと考えています。助成規模も20年度コロナ枠と比較して大きくなりましたし実行団体の採択も全国に広げていきたいです 


美濃部:休眠預金活用事業に取り組めたこと自体が、とても良かったと感じています。EFFの強みである助成金プログラムの運営を活かしつつ、中塚さんたち自伐協や、ランドブレイン株式会社という他分野の団体とコンソーシアムを組んで助成事業を展開できたことは非常に学びがありました。 

 

実際、今回を機に多方面から「一緒に休眠預金活用事業ができないか?」というような声もいただいていて。これからは農業や福祉との連携など、さまざまな切り口での展開に可能性を感じています。なのでこれからまた、申請について検討し、ご相談させていただくかもしれません。よろしくお願いします!

取材に応じてくださった美濃部さん(左)と中塚さん

【事業基礎情報】

資金分配団体

特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金

2020年度緊急支援枠コンソーシアム構成団体
・特定非営利活動法人 持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会

▽2020年度通常枠&2022年度コロナ・物価高騰枠コンソーシアム構成団体
・特定非営利活動法人 持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会
・ランドブレイン株式会社

助成事業

〈2020年度緊急支援枠〉
失業者を救う自伐型林業参入支援事業
~アフターコロナの持続・自立した生業の創出~[事業完了]

〈2020年度通常枠〉
地域の森林を守り育てる生業創出支援事業
~中山間地域における複業型ライフスタイルモデルの再構築~

〈2022年度コロナ・物価高騰対応支援枠〉
自伐型林業地域実装による森の就労支援事業
ー生活困窮者が未来に希望を見出す仕事の創造ー 

活動対象地域
全国
実行団体

〈2020年度緊急支援枠〉

  • 一般社団法人 東北・広域森林マネジメント機構
  • 特定非営利活動法人 奥利根水源地域ネットワーク
  • 天竜小さな林業春野研究組合
  • 一般社団法人 ふくい美山きときとき隊
  • 九州地区自伐型林業連絡会


〈2020年度通常枠〉

  • 合同会社 百
  • 株式会社 ワイルドウインド
  • 株式会社FOREST WORKER
  • 一般社団法人 ディバースライン
  • 株式会社皐月屋

〈2022年度コロナ・物価高騰対応支援枠〉
※審査中


関連する投稿


日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書|日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査研究チーム|論文・調査紹介

日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書|日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査研究チーム|論文・調査紹介

休眠預金活用事業が取り上げられた論文・調査を紹介する「論文・調査紹介」。今回は、2023年6月10日に開催された、日本NPO学会 第25回研究大会のパネルセッション(「日本におけるプログラムオフィサーの現在地 ―実態把握調査から考える―」)でも報告された『日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書』を紹介します。


資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ|ちくご川コミュニティ財団

資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ|ちくご川コミュニティ財団

一般財団法人ちくご川コミュニティ財団(福岡県久留米市)は、2020年度から福岡県久留米市を中心とした筑後川流域の実行団体の伴走を続けています。ちくご川コミュニティ財団 理事でありプログラムオフィサーでもある庄田清人さんは、理学療法士の経験から「評価は治療と表裏一体だった」と話し、治療と同じように事業にとっても評価が重要だと指摘します。社会的インパクト評価に対する考え方や、実行団体に「社会的インパクト評価」を浸透させるためのアプローチについて聞きました。(「資金分配団体に聞く社会的インパクト評価への挑戦Ⅱ」です)


【事業情報】「人を活かす山を創る」場づくりと自伐型林業人材、複業・兼業人材の創出事業・皐月屋

【事業情報】「人を活かす山を創る」場づくりと自伐型林業人材、複業・兼業人材の創出事業・皐月屋

【2020年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】株式会社皐月屋/「人を活かす山を創る」場づくりと自伐型林業人材、複業・兼業人材の創出事業/資金分配団体:特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金


【事業情報】森の担い手育成と森・人・地域社会を豊かにする事業・ディバースライン

【事業情報】森の担い手育成と森・人・地域社会を豊かにする事業・ディバースライン

【2020年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】一般社団法人 ディバースライン/森の担い手育成と森・人・地域社会を豊かにする事業/資金分配団体:特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金


【事業情報】林業における複業型就労の提案・FOREST WORKER

【事業情報】林業における複業型就労の提案・FOREST WORKER

【2020年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】株式会社FOREST WORKER/林業における複業型就労の提案/資金分配団体:特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金