沖縄認知症見守りコンソーシアム主催 認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する』のご案内

沖縄認知症見守りコンソーシアム主催 認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する』のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、沖縄認知症見守りコンソーシアム(公益財団法人みらいファンド沖縄・公益社団法人沖縄県地域振興協会)が主催する認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する ~認知症捜索模擬訓練から20年を迎える福岡県大牟田市から学ぶ~』を紹介します。


市民参加型認知症地域づくりシンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する ~認知症捜索模擬訓練から20年を迎える福岡県大牟田市から学ぶ~』

沖縄認知症見守りコンソーシアムでは、休眠預金を活用した【認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり事業】を助成事業化し、地域の多様なステークホルダーによる取り組みと効率的な捜索システム【ミマモライド】を導入し、認知症の方のお出掛けを地域で支えるまちづくり事業に取り組んでいます。
私たちは認知症をとりまく社会課題を切り口に、誰もが生きやすい地域づくりを市民と一緒になって創出することを目指しています。 福岡県大牟田市では、20年前から積極的に地域と一体となって認知症施策に取り組んできました。
本シンポジウムでは、当時支援していた地域の方が、時を重ね、支援される側になった時の大牟田市の変遷を学びながら、支援する側・される側の関係を、お互いさまの想いを共有した「水平関係」にしていくことを理想に掲げ、参加者の皆さんと一緒に、これからの共生社会について、地域はどう向き合い取り組んでいくかについて考えていきます。


■日 時
2023年12月8日(金)15:00~18:00(受付開始14:30~)
■会 場
沖縄県総合福祉センター403
(那覇市首里石嶺町4丁目373-1)
■参加費
無料
■参加対象
医療・介護・福祉関係者、行政・自治会など地域づくりに携わる方、本テーマに関心のある方等
■定 員
100名(事前申込制)
■プログラム

▶開会挨拶、休眠預金の紹介
▶認知症まちづくり事業、 ミマモライドのご紹介
▶基調講演
〇講師:猿渡 進平氏(医療法人静光園白川病院医療連携室長)
医療法人静光園白川病院に入社後、大牟田市地域包括支援センター、厚生労働省社会・援護局の出向などを経て白川病院医療連携室長となる。ほかに、九州厚生局地域包括ケアアドバイザー、認知症未来共創ハブ運営委員、一般社団法人人とまちづくり研究所理事、NPO法人しらかわの会理事・事務局長、NPO法人大牟田ライフサポートセンター理事、大牟田市認知症ライフサポート研究会副代表などに従事。
▶参加型グループディスカッション
▶パネルディスカッション
《登壇者》
〇岡田太造 氏(一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 専務理事)
 内閣府大臣官房審議官や厚生労働省社会・援護局長を経て、退官後、兵庫県立大学大学院客員教授。みんなの認知症情報学会監事。
〇休眠事業(認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり事業)
 実行団体5組
質疑応答、町田市視察報告

■主 催
沖縄認知症見守りコンソーシアム
(公益財団法人みらいファンド沖縄・公益社団法人沖縄県地域振興協会)
■後 援
沖縄県、社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会、那覇市、宜野湾市、浦添市、北中城村、西原町、南風原町
■協力団体
(助成先実行団体)
特定非営利活動法人グランアーク、社会福祉法人西原町社会福祉協議会、医療法人アガぺ会、合同会社Green Star OKINAWA、社会福祉法人南風原町社会福祉協議会
■運営協力
NPO法人まちなか研究所わくわく
■お申込み

参加ご希望の方は、下記の参加申込フォームよりお申し込みください。  https://forms.gle/bEDBuP3voP1ch1zKA

■お問合わせ

公益財団法人みらいファンド沖縄(担当:松田)
 TEL:098-884-1123
 FAX:098-882-2400
 Email:mimamori@miraifund.org

関連するキーワード


イベント

関連する投稿


中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンター主催「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会(構成:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人やまぐち県民ネット21、公益財団法人ふるさと島根定住財団、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、NPO法人岡山NPOセンター)、中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(構成:中国5県中間支援組織連絡協議会と同じ)、EPOちゅうごく、中国地方ESDセンターが主催する「現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校『春の集中講義』」を紹介します。


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。