公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「仙台防災未来フォーラム2025:3.11から能登半島そして全国へ~防災減災のための女性リーダー育成の成果と今後の課題~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「仙台防災未来フォーラム2025:3.11から能登半島そして全国へ~防災減災のための女性リーダー育成の成果と今後の課題~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「仙台防災未来フォーラム2025:3.11から能登半島そして全国へ~防災減災のための女性リーダー育成の成果と今後の課題~」を紹介します。


仙台防災未来フォーラム2025:3.11からの能登半島そして全国へ「防災×女性リーダー」で地域の防災力向上!~防災減災のための女性リーダー育成の成果と今後の課題~

当財団では東日本大震災による避難所その他による助成の権利侵害や尊厳に関わる問題等を踏まえ、休眠預金制度を活用した「女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業」として、平時から「ジェンダー平等の視点」が地域に反映され、多様性に配慮された”しなやかな社会”が醸成されることを目標として、約2年半かけて全国7事業に総額2.1億円の資金提供を実施しました。

当財団では、東日本大震災の際に女性たちが置かれた様々な困難な状況、なかでも避難所の運営や復旧・復興の過程に女性の意見や要望が反映されにくかった現状に対し、再び同じことが繰り返されないよう、地域において「防災×女性リーダー」を育成する7つの事業に対して資金助成を実施し、 2年半にわたり全国7地域で女性防災リーダー育成事業を実施してきました。

今回、全国7地域で350人以上の女性リーダーを育成するプログラムを進める中で、十二分に防災・減災に関する女性リーダーが育成できるという確信をもてました。活発な女性防災リーダーの育成、新たなネットワークの事例とともに、本事業全体の成果について発信します。

日本中どこに住んでいても、地震等の自然災害のリスクから逃れることはできません。自分たちの住む地域において防災・減災を進めるために私たちは何をなすべきか。今なお大変な苦労や困難が続く能登半島における状況を踏まえて、災害時の女性支援とそのためのリーダー育成について思いと知見を深めていければと考えています。

地域における防災・減災にご関心のある方にくわえ、自治会や自主防災組織に女性と共に更に進めていこうとされている役員の方、防災減災に関心があるけれど、何から取り組んでよいのかわからない方など、ぜひご参加ください。

※本プログラムは、仙台防災未来フォーラム2025の公募プログラムの一環として開催されます。

「仙台防災未来フォーラム2025:3.11から能登半島そして全国へ~防災減災のための女性リーダー育成の成果と今後の課題~」フライヤー[外部リンク]
■日 時
2025年3月8日(土)13:30 - 15:00
■開催形式

現地開催

■会 場

仙台国際センター 展示棟(〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山)【MAP】

■参加費無料
■定 員

102名(申込優先)

■登壇者(予定)

※本プログラムは、仙台防災未来フォーラム2025の公募プログラムの一環として開催されます。


2年半にわたり休眠預金制度を活用し全国各地域で女性防災リーダー育成事業を実施してきました。

活発な女性防災リーダーの育成、新たなネットワークの事例とともに、プログラムの全体の成果について発信します。


・小山内世喜子

〈一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと(青森県) 代表理事〉

・矢吹優美子

 〈認定NPO法人いわき放射能市民測定室(福島県) こころのケア・防災担当〉

・藤岡喜美子

 〈一般社団法人こども女性ネット東海(愛知県) 執行理事〉

・沢田薫

 〈一般財団法人大阪男女いきいき財団(大阪府) 理事兼事務局次長〉

・中村智砂

 〈公益財団法人こうち男女共同参画社会づくり財団(高知県) 理事〉

・松島陽子

 〈特定非営利活動法人U.grandmaJapan(愛媛県) 代表理事〉

・内田美香

 〈有限会社ミューズプランニング(熊本県) 事業総括〉

・鈴木祐司

 〈公益財団法人地域創造基金さなぶり(宮城県) 専務理事〉

■主 催

公益財団法人地域創造基金さなぶり

■お申込み

以下参加申込フォームまたは以下QRコードからお申し込みください。

https://forms.gle/AjX3Aaa4G6Acy3xa7

■お問合わせ
公益財団法人地域創造基金さなぶり

住所:宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル602
TEL:022-748-7283
E-mail:da2021@sanaburifund.org

上記QRコードからもお申込みいただけます。

関連するキーワード


イベント

関連する投稿


JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA企画セッション「未来を共に創る:社会的インパクト投資におけるLPの役割・使い方」を紹介します。


一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

一般社団法人ちいきん会主催「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人ちいきん会が主催する「金融×公務員のミートアップイベント 第9回ちいきん会~全国で語ろう!~」を紹介します。


公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

公益財団法人地域創造基金さなぶり主催「防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人地域創造基金さなぶりが主催する「休眠預金等活用制度に基づく2021年度採択事業 女性のエンパワメントで高める地域の防災力 リーダー育成事業 成果報告会 防災・減災にかかる女性リーダーの育成と活動の広がり~女性リーダーの育成事業の成功に必要な要因を探る~」を紹介します。


一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州主催「食でつながるフェスタ北九州」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が主催する「食でつながるフェスタ北九州」を紹介します。


公益財団法人パブリックリソース財団主催「子どもシェルター新設事業 成果報告会 ~“子どもシェルター”を全国各地に増やすために必要なことは何か?~」のご案内

公益財団法人パブリックリソース財団主催「子どもシェルター新設事業 成果報告会 ~“子どもシェルター”を全国各地に増やすために必要なことは何か?~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人パブリックリソース財団が主催する「子どもシェルター新設事業 成果報告会 ~“子どもシェルター”を全国各地に増やすために必要なことは何か?~」を紹介します。