人気記事一覧
【事後評価】北海道未来社会システム創造事業|北海道総合研究調査会[19年度通常枠]
事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【北海道未来社会システム創造事業|北海道総合研究調査会】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。
【事業情報】誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業・長野県みらい基金
【2021年度通常枠<第1回>・資金分配団体・イノベーション(新規)企画支援事業】公益財団法人 長野県みらい基金<コンソーシアム申請>/誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン主催 「新型コロナウイルス対応緊急支援助成 中間報告会」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン〈2020年度緊急支援枠・資金分配団体〉が開催する「休眠預金活用事業 中間報告会」のご案内をご紹介させていただきます。
【2020年度通常枠・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】認定特定非営利活動法人 富士山クラブ/甲信地域支援と地域資源連携事業 ~こども若者が自ら課題を解決する力を持てる地域づくり事業~
【事業情報】在留外国人親子の日本語習得&不登校支援・フリースクールクレイン・ハーバー
【2020年度緊急支援枠・実行団体】特定非営利活動法人 フリースクールクレイン・ハーバー/在留外国人親子の日本語習得&不登校支援/資金分配団体:公益財団法人 佐賀未来創造基金
【事業情報】困難を抱える子どもを早期から切れ目なく支える地域の生態系作り・Learning for All
【2019年度通常枠・実行団体・イノベーション(新規)企画支援事業】特定非営利活動法人 Learning for All/困難を抱える子どもを早期から切れ目なく支える地域の生態系作り/資金分配団体:特定非営利活動法人 エティック
【2019年度通常枠・資金分配団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】公益財団法人 日本対がん協会/がん患者支援の助成事業
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年1月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
【事後評価】障害児等の体験格差解消事業|B&G財団[19年度通常枠]
事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【障害児等の体験格差解消事業|B&G財団】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。
【事業情報】「トラウマのメガネ」プロジェクト・神奈川子ども支援センターつなっぐ
【2020年度緊急支援枠・実行団体】特定非営利活動法人 神奈川子ども支援センターつなっぐ/「トラウマのメガネ」プロジェクト ~適切なケアにつなげるためのトラウマの視点~/資金分配団体:特定非営利活動法人 神奈川子ども未来ファンド
【事後評価】支援付住宅建設・人材育成事業|パブリックリソース財団[19年度通常枠]
事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【支援付住宅建設・人材育成事業|パブリックリソース財団】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。
2022年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体が発表されました
JANPIAのウェブサイトにおいて、2022年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体として、3事業(3団体)が発表されましたので、紹介します。
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2021年5月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
【事後評価】食の物流ネットワーク整備プロジェクト|全国食支援活動協力会[20年度通常枠]
事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2024年3月末に事業完了した2020年度通常枠【食の物流ネットワーク整備プロジェクト|全国食支援活動協力会】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。
那覇市社会福祉協議会主催「沖縄における食・見守り活動報告会in東京」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、那覇市社会福祉協議会が主催する「沖縄における食・見守り活動報告会in東京」を紹介します。
2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・2次〉資金分配団体が発表されました
JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・2次〉資金分配団体として、1事業(1団体)が発表されましたので、紹介します。
【事業情報】滋賀県におけるバースセンター開設へのチャレンジ!・お産&子育てを支える会
【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】お産&子育てを支える会/滋賀県におけるバースセンター開設へのチャレンジ!/資金分配団体:公益財団法人 信頼資本財団
北の国災害サポートチーム主催「第2回 これからの災害支援を考える北海道フォーラム」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、北の国災害サポートチームが主催する「第2回 これからの災害支援を考える北海道フォーラム~多様な主体の連携による被災者支援をめざして~」を紹介します。
【事業情報】避難所運営の人材育成と支援調整のための全国ネットワークを形成する・ピースボート災害支援センター
【2020年度通常枠・実行団体・災害支援事業】一般社団法人 ピースボート災害支援センター/避難所運営の人材育成と支援調整のための全国ネットワークを形成する/資金分配団体:特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム
外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体主催「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」報告会のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体(認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会(JSURP)、公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団))が主催する「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」活動報告&交流セミナーを紹介します。