人気記事一覧
【事業情報】子どもがつくる次世代型町内会・フリースクール木のねっこ
【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】特定非営利活動法人 フリースクール木のねっこ/子どもがつくる次世代型町内会/認定特定非営利活動法人 まちぽっと
ぎふ外国につながる子どもの教育を考えるネットワーク、中部圏地域創造ファンド主催「ぎふ外国につながる子どもの教育を考えるネットワーク構築事業中間報告会」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、ぎふ外国につながる子どもの教育を考えるネットワーク((特活)可児市国際交流協会、(特活)美濃加茂国際交流協会、多文化子どもエデュniho☆nico、恵那市国際交流協会、(特活)まちづくりスポット)と一般財団法人中部圏地域創造ファンドが主催する「ぎふ外国につながる子どもの教育を考えるネットワーク構築事業中間報告会」を紹介します。
【事業情報】外国人住民の生活を包括的に支えるしくみ・青年海外協力隊山口県OB会
【2020年度緊急支援枠・実行団体】青年海外協力隊山口県OB会/外国人住民の生活を包括的に支えるしくみ/資金分配団体:特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
【事業情報】あきたのこどもを「食」で応援 食糧支援・食材提供の拠点整備・秋田たすけあいネットあゆむ
【2020年度緊急支援枠・実行団体】特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ/あきたのこどもを「食」で応援 食糧支援・食材提供の拠点整備/資金分配団体:一般社団法人 全国食支援活動協力会
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年2~3月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
サンカクシャ主催「若者への居住支援に関する実態調査」発行記念報告会のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人 サンカクシャが主催する「若者への居住支援に関する実態調査」発行記念報告会を紹介します。
【事業情報】大人のTERAKOYAまなぶ!つどう!つなぐ!・ベストサポート
【2020年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】株式会社ベストサポート/大人のTERAKOYAまなぶ!つどう!つなぐ! ~ぼくらはアシタに歩いていく~/資金分配団体:公益財団法人 ちばのWA地域づくり基金
【事業情報】貧困世帯の継続的な支援を行う組織基盤作り事業・沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい
【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】特定非営利活動法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい/貧困世帯の継続的な支援を行う組織基盤作り事業/資金分配団体:公益財団法人 パブリックリソース財団
【事業情報】キッチンカーでGO!・ワーカーズコレクティブういず
【2020年度緊急支援枠・実行団体】特定非営利活動法人 ワーカーズコレクティブういず/キッチンカーでGO! ~どこでもこども食堂&暮らしのサポート~/資金分配団体:公益財団法人 ちばのWA地域づくり基金
【事業情報】居場所がない子ども・若者の居場所事業・ダイバーシティ工房
【2020年度緊急支援枠・実行団体】特定非営利活動法人 ダイバーシティ工房/居場所がない子ども・若者の居場所事業 〜リスクの高い若年女性向けシェルター運営〜/資金分配団体:公益財団法人 ちばのWA地域づくり基金
2024年度 物価高騰及び子育て対応支援枠〈随時・1次〉資金分配団体が発表されました
JANPIAのウェブサイトにおいて、2024年度 物価高騰及び子育て対応支援枠〈随時・1次〉資金分配団体として、2事業(2団体)が発表されましたので、ご紹介します。
ちくご川コミュニティ財団主催「休眠預金等活用事業 2020年度通常枠事業『困難を抱える子ども若者の孤立解消と育成』事業完了報告会 次世代を守り持続可能な地域を創るカギ」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般財団法人ちくご川コミュニティ財団が主催する「休眠預金等活用事業 2020年度通常枠事業『困難を抱える子ども若者の孤立解消と育成』事業完了報告会 次世代を守り持続可能な地域を創るカギ」を紹介します。
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年1月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
【事後評価】中核的災害支援ネットワーク構築|全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)[19年度通常枠]
事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【中核的災害支援ネットワーク構築|全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。
【事業情報】働きづらさ解消に向けた支援事業・ふくろうSUWA
【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】 特定非営利活動法人 ふくろうSUWA/働きづらさ解消に向けた支援事業(Diverse Working)/資金分配団体:公益財団法人 長野県みらい基金
パブリックリソース財団主催「休眠預金等活用事業 成果報告会 食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人パブリックリソース財団が主催する「休眠預金等活用事業 成果報告会 食支援を支えるインフラ『中核的フードバンク』の可能性を探る」を紹介します。
中部圏地域創造ファンド主催「助成後も大丈夫??~民間公益活動の持続的展開に向けて~〈休眠預金新型コロナウイルス対応緊急支援助成 第2回創発会議〉」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中部圏地域創造ファンドが実施する「休眠預金新型コロナウイルス対応緊急支援助成 第2回 創発会議 助成後も大丈夫??~民間公益活動の持続的展開に向けて~」をご紹介します。
「業務改善PT(プロジェクト)」とは、指定活用団体であるJANPIAと資金分配団体が、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、改善内容ごとに検討・議論など行う活動です。今回は2023年度業務改善PTの「評価の在り方検討チーム」の活動内容をご紹介します。
【事業情報】チームによる支援活動の広域展開・中部圏地域創造ファンド
【2021年度通常枠<第1回>・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】一般財団法人 中部圏地域創造ファンド<コンソーシアム申請>/チームによる支援活動の広域展開
【事業情報】ゲストハウスを活用した生活困窮者支援事業・PLOW
【2020年度緊急支援枠・実行団体】株式会社PLOW/ゲストハウスを活用した生活困窮者支援事業/資金分配団体:特定非営利活動法人 北海道NPOファンド