記事一覧
【事業情報】立ち直りを支える地域支援ネットワーク創出事業・日本更生保護協会
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】更生保護法人 日本更生保護協会/立ち直りを支える地域支援ネットワーク創出事業
【事業情報】自立したフードバンク団体育成のための組織基盤強化事業・全国フードバンク推進協議
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】一般社団法人 全国フードバンク推進協議会/自立したフードバンク団体育成のための組織基盤強化事業
【事業情報】地域の居場所のトータルコーディネート事業・全国子ども食堂支援センター・むすびえ
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ/地域の居場所のトータルコーディネート事業
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2023年1月~3月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
【事業情報】多世代が食でつながるコミュニティづくり事業・全国食支援活動協力会
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・イノベーション(新規)企画支援事業】一般社団法人 全国食支援活動協力会/多世代が食でつながるコミュニティづくり事業
【事業情報】女性の孤独・孤立を回避・回復する地域のつながりを増やす福島プロジェクト事業・ふくしま百年基金
【2022年度通常枠<第2回>・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】一般財団法人ふくしま百年基金/女性の孤独・孤立を回避・回復する地域のつながりを増やす福島プロジェクト事業
【事業情報】「創造性」の格差を埋める~イノベーション人材となる機会を、すべての子どもに事業・特定非営利活動法人みんなのコード
【2022年度通常枠<第2回>・資金分配団体・イノベーション(新規)企画支援事業】特定非営利活動法人みんなのコード<コンソーシアム申請>/「創造性」の格差を埋める~イノベーション人材となる機会を、すべての子どもに事業
【事業情報】災害時の多様なフェーズ・階層・対象への地域連携モデル創出事業・長野県共同募金会
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・災害支援事業】社会福祉法人 長野県共同募金会<コンソーシアム申請>/災害時の多様なフェーズ・階層・対象への地域連携モデル創出事業
【事業情報】地域のスター的な農家による農福連携推進事業・クロスエイジ
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・ソーシャルビジネス形成支援事業】株式会社クロスエイジ<コンソーシアム申請>/地域のスター的な農家による農福連携推進事業
【事業情報】地域特産品及びサービス開発を通じた、 地域事業者によるソーシャルビジネス形成の支援事業・トラストバンク
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・ソーシャルビジネス形成支援事業】株式会社トラストバンク/地域特産品及びサービス開発を通じた、 地域事業者によるソーシャルビジネス形成の支援事業
【事業情報】うつ病予防支援事業・こどもたちのこどもたちのこどもたちのために
【2022年度通常枠<第1回>・資金分配団体・イノベーション(新規)企画支援事業】特定非営利活動法人 こどもたちのこどもたちのこどもたちのために/うつ病予防支援事業
地域の“協働”を促す潤滑油。都岐沙羅パートナーズセンターが描く、「公」のあるべき姿とは|コロナ枠の成果を探るNo.1
新潟県 村上市の「NPO法人都岐沙羅パートナーズセンター」は、設立から20年以上、地域の間をつなぐ中間支援組織として、多種多様なまちづくり事業をコーディネートしてきました。地域内の協働を促進する活動の根底にあるのは、次世代の「公」を追い求める姿勢。公のあるべき姿とは何か? よき“潤滑油”であるためには何が大切なのか? 休眠預金活用事業(コロナ枠)として採択されたフードバンク事業の事例をもとに、理事・事務局長の斎藤主税さん、事業コーディネーターの佐藤香さんにお話を伺いました。[コロナ枠の成果を探るNo.1]です。
巨大災害における雇用対策 ──災害社会科学から学ぶ|日本労働研究雑誌 2022年12月号(No.749)|論文紹介
休眠預金活用事業が取り上げられた論文を紹介する「論文紹介」。今回は「日本労働研究雑誌」に掲載された論文『巨大災害における雇用対策 ──災害社会科学から学ぶ(永松 伸吾)』を紹介します。
社会変革推進財団(SIIF)主催「地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業」成果報告会(オンライン開催)のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)が主催する「『地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業』成果報告会(オンライン開催)」を紹介します。
業務改善PT2022|その他制度関連(POの役割等)検討チーム
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「その他制度関連(POの役割等)検討チーム」の活動を紹介します。
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「緊急助成の在り方検討チーム」の活動を紹介します。
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「出資・貸付検討チーム」の活動を紹介します。
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「資金管理等検討チーム」の活動を紹介します。
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「評価検討チーム」の活動を紹介します。
資金分配団体と指定活用団体であるJANPIAが、よりよい休眠預金活用事業を作り上げていくために、共に取り組む「業務改善PT(プロジェクトチーム)」。2022年度業務改善PTの「システム改善レビューチーム」の活動を紹介します。