団体の活動
世界でも日本でも、当事者に伴走する。「取り残されている問題」に挑むアクセプト・インターナショナルの支援特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ主催「持続可能な体制をつくる!かなめびと応援プロジェクト・セミナー『労務・最近の雇用に関する論点と法改正』」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズが主催する「持続可能な体制をつくる!かなめびと応援プロジェクト・セミナー『労務・最近の雇用に関する論点と法改正』」を紹介します。
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)主催「【休眠預金事業】2025年2月21日 SIIF『地域インパクトファンド組成事業』成果報告会」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)が主催する「【休眠預金事業】2025年2月21日 SIIF『地域インパクトファンド組成事業』成果報告会」を紹介します。
認定NPO法人ムラのミライ、他3団体共催「ひとり親家庭が地域とつながる 本と笑顔の居場所プロジェクト 合同活動報告会&活動パネル展示 in 京都」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、認定NPO法人ムラのミライ、knocks!horikawa運営委員会、認定NPO法人happiness、特定非営利活動法人こどもサポートステーション・たねとしずくが共催する「ひとり親家庭が地域とつながる 本と笑顔の居場所プロジェクト 合同活動報告会&活動パネル展示 in 京都」を紹介します。
2024年度 物価高騰及び子育て対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体が発表されました
JANPIAのウェブサイトにおいて、2024年度 物価高騰及び子育て対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体として、4事業(4団体)が発表されましたので、ご紹介します。
沖縄認知症見守りコンソーシアム主催「【第4弾】認知症まちづくり事後評価地域円卓会議」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、沖縄認知症見守りコンソーシアム(公益財団法人みらいファンド沖縄、公益社団法人沖縄県地域振興協会)が主催する「【第4弾】認知症まちづくり事後評価地域円卓会議」を紹介します。
公益財団法人 長野県みらい基金主催「地域社会の変革を生み出すビジネス創生事業」プラン共有会 ~学びの場の創生~ 開催のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人 長野県みらい基金が主催する『「地域社会の変革を生み出すビジネス創生事業」プラン共有会 ~学びの場の創生~』を紹介します。
バリアをなくし、共に生きる。千葉盲ろう者友の会がつなぐ、支援の輪
「盲ろう者」とは目(視覚)と耳(聴覚)の両方に障害を併せ持つ人のこと。厚生労働省の調査によると、その人数は全国に1万4千人ほどと推定されています。視覚と聴覚に障害があると、日常生活においてさまざまな困難が生じますが、そうした盲ろう者の自立と社会参加を目指して活動しているのが全国各地の「盲ろう者友の会」です。今回は、2021年度通常枠に採択された「NPO法人千葉盲ろう者友の会」(資金分配団体:社会福祉法人全国盲ろう者協会)を訪問。同会の活動や課題、今後の展望についてお話をうかがいました。インタビューに答えていただいたのは、ご自身も盲ろう者である理事長の加藤清道さん、事務局の田中幾子さん、奥村由貴子さん、秦綾子さん、時松周子さんです。
一般社団法人全国古民家再生協会主催「空き家を活用したシングルマザー向け専用ハウス設立事業 成果報告会」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人全国古民家再生協会が主催する「空き家を活用したシングルマザー向け専用ハウス設立事業 成果報告会」を紹介します。
「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年11~12月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。
新潟県主催「『休眠預金等活用制度ってなんだ?!』…を知る学習会」のご案内
休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、新潟県が主催する「『休眠預金等活用制度ってなんだ?!』…を知る学習会」を紹介します。