「中国5県休眠預金等活用コンソーシアム」の休眠預金活用事業 基礎情報
【 「中国5県休眠預金等活用コンソーシアム」構成団体 】
特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター/公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター/公益財団法人 ふるさと島根定住財団/特定非営利活動法人 岡山NPOセンター/特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
■2019年度 通常枠 草の根活動支援事業(地域)
<事業名>中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業
■2020年度 通常枠 草の根活動支援事業(地域)
<事業名>中国5県休眠預金活用事業
■2020年度 緊急支援枠
<事業名>中国5県新型コロナ対応緊急支援助成-活動・団体支援でコロナ禍を乗り越える
■2020年度 緊急支援枠(随時募集3次)
<事業名>中国5県コロナ対応緊急支援助成(第2期)-困窮者への食と住居・居住所支援事業
〈用語解説〉コンソーシアム 「中国5県休眠預金等活用コンソーシアム」はひろしまNPOセンターが幹事団体、岡山NPOセンターをはじめ、とっとり県民活動活性化センター・ふるさと島根定住財団・やまぐち県民ネット21が構成団体となり、全5団体で事業を実施しています。 |
休眠預金活用事業に申請した背景を自団体の活動と合わせて教えてください。
中国5県の中間支援組織の連絡協議会として、以前から活動していました。中国地方は、中国山脈を背骨のようにして両側に広がっている地域で、特に内陸の県境の地域は過疎状況にあります。それらの地域では、生活圏は広島だけれど住まいは岡山とか、鳥取に住んでいるけれど岡山に買い物に出ているといった人たちも多く、困っている方もいるのではないかと以前から調査をしていました。そうした内陸の地域と瀬戸内側の都市部(岡山市、倉敷市、広島市など)との間には同じ地域内でも差がありますから、その格差を埋めるために、過疎地の支援を一緒にやっていこうとしていたことが背景にあります。また、岡山県内の街部の中でも、所得格差や生活格差が広がっています。
そのような中で、地元の財団さんや事業者さんとの事業では手が届かないようなことを、ぜひやりたいという思いで休眠預金活用事業にチャレンジさせていただきました。
助成事業(2019年度採択事業)を開始して1年半が経ちました。自団体や支援先に起こった変化があれば教えてください。
拠点となる場所を確保していただくことは、休眠預金活用事業でないとできないと考えて、私たちの事業の中でさせていただいています。
例えば、島根県雲南市ではコロナ禍で状況が変わったところはありますが、地域の中でいろんな形で働ける拠点ができたことで、人の流れが変わってきたところもあります。また、岡山の虐待を受けた子たちのアフターケアの場所に関しては、物件の確保に向けて動く中で新たなボランティアが加わったりと出来ることが少しずつ増えています。特に今、コロナ禍になり、状況が変化した中で、いいタイミングで事業に着手できたおかげで備えも進んでいると思います。
私たちも、支援する団体さんとの距離、関わり具合が変わってきており、助成先の団体さんたちと一緒に連携しながら課題解決していけるようになってきています。
助成事業を通じて、よかったこと、苦労していることはどんなことがありますか。
これまでできなかったことに着手できたことは、非常に良かったです。以前から、虐待を受けた子たちが生活のベースとして暮らしていける場所を提供することは必要なことであり、安心できる場所を確保することは非常に大事なことだと考えていました。我々も支援者としてどう支援するかを思案していましたが、その壁を休眠預金を活用することで乗り越えられたことは大きなことです。
加えて今回、「伴走支援」にも費用的な支援をしていただいたことで、それぞれの実行団体と当団体職員の定期的な面談にしっかり時間をかけることができていることは非常に良いことですし、職員の成長にもつながっていると思います。
一方で難しいところは、書類関係や慣れないシステムを実行団体の方に使っていただくこともあり、どうしても事務が遅延することが起こります。そこは課題です。
休眠預金活用事業は提出書類が多いという声もありますが、現場ではどのようにお感じになりますか。
規程関係なども含め、書類関係は開示しなければならないものが多いと思います。我々の組織の中でも書類が整備できていなかったり、整備されていても少し観点が違っていたりすると、修正などが大変かなとは感じています。
でも、趣旨を考えれば、なぜそれを開示しなければならないのか分かります。「休眠預金」は、非常に性質が難しいお金です。私たちの組織が「きちんと経営できているんだ」「しっかりと事業を考えて行っているんだ」ということを皆さんにお伝えすることは、当然必要なことです。それを知っていただくことで、「自分のお金がどこかで人の役に立っている、世の中の役に立っている」と感じてもらえることが重要だと思います。書類の簡略化や効率化はできればと思いますが、情報を開示していくことは必要なことだと思いますし、「人や社会の役に立っている」ということはもっと伝わるといいと思います。
実行団体にも書類の提出をお願いしています。揃えるのが遅くなることもありますが、皆さん休眠預金を原資にしたお金である趣旨を理解して、提出されています。「出したくない」とか「違和感がある」というところは、我々の助成先や今まで申請された団体さんの中にはおられないです。
実行団体の公募説明会の中でも時間をかけて説明し、趣旨を理解していただいた上で、このお金を活用し、社会に還元していきましょうという話をしています。
コンソーシアムでの申請をする利点を教えてください。
利点は大きく2つです。ひとつは、単独の組織よりも、それぞれお互いの強い部分を補完し合えることです。今回は、ひろしまNPOセンターさんに全体の統括事務をお願いし、それぞれの伴走支援や個別支援は各地域に近いところが行っています。その中でも当法人は比較的事業支援が得意ですので、そのノウハウをみんなに提供しています。
もうひとつは、地理的なつながりで活動できることです。我々各センターは行政区に準じて存在していますが、実際の生活圏は行政区を跨ぐことが多いです。県を跨ぐような連なった地域で問題が起きた場合にセンター間で連携して動けますので、本当に困っている方々の問題解決につながります。
補完し合えること、地理的につながっていることで、ノウハウや活動も連携できる。そこにコンソーシアムの優位性があると思っています。
休眠預金活用事業を経て、3年後・5年後にどのような社会にしていきたいですか。
今は、拠点や基盤的なものを休眠預金活用事業の中で確保していただくことを進めています。これが何年か継続して拡がれば、しっかりとした拠点を持つNPOが地域に増えていきます。安心できる場所やセーフティネットが増えていくことになるので、地域的な安定性が高まると思います。
加えて、場所があるということは、新たな人が関わりながらそこで新しいことを興しやすくなりますし、活動の拠点や起点が増えます。毎年状況が変化する中で、活動のベースとなる場所が増えることで、課題解決しやすい地域になり、プレイヤーや取り組みの連携が生まれやすい地域へと、将来的になっていくと考えています。
また安定性という点で、助成終了後もしっかりと事業を継続させていくことも大切です。そのために例えば、拠点を確保する際にアパートの一部屋ではなく、戸建てをしっかりと確保し、2階はシェルターにし、1階を貸し出すことで、持続性を担保していくことなども検討しています。
岡山NPOセンター 石原さんのインタビューの様子
申請をご検討中の団体の皆さんに、メッセージをお願いします。
チャレンジするなら、休眠預金活用事業でなければできないことに挑戦するのがいいと思っています。我々は、拠点となる不動産を確保するという、まとまった資金がないとできない支援に活用しています。
また、市民団体や民間のNPOだけでは開発できないようなシステムづくりや、仕組みを構築するようなことにも投資的なお金が必要です。その仕組みができればその先の支援が広がりますので、そのようなところで休眠預金を活用ができると有効だと思います。
今までできなかったこと、想像はしていても「なかなかお金が集まらないからできない」と思っていたことにも、この資金を使ってチャレンジし、今ぶつかっている壁を越えていくことが大事だと思っています。そうした活動を各地で連携しながらやっていきたいと考えています。
〈このインタビューは、YouTubeで視聴可能です! 〉
※動画では時間の関係でカットとなったお話も、記事に含んでいます。
※この動画は公募説明会で上映したものです。
(取材日:2021年5月7日)
▼「2021年度 資金分配団体の公募〈通常枠〉」の情報はこちらから▼
休眠預金等活用法に基づく資金分配団体の公募〈通常枠〉|JANPIA
https://www.janpia.or.jp/koubo/2021/2021年度資金分配団体の公募〈通常枠〉公募要領のページです。
申請をご検討中の皆さんは、ぜひ個別相談もご活用ください!
■関連記事
【本記事に関する問い合わせ先】JANPIA 企画広報部 info@janpia.or.jp