記事一覧


SINKa主催『休眠預金等活用制度に基づく「SB第3世代による九州位置(地域)価値創造事業」推進協議会』のご案内

SINKa主催『休眠預金等活用制度に基づく「SB第3世代による九州位置(地域)価値創造事業」推進協議会』のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、一般社団法人 SINKaが主催する『休眠預金等活用制度に基づく「SB第3世代による九州位置(地域)価値創造事業」推進協議会』を紹介します。


KHJ全国ひきこもり家族会連合会主催「ピアサポフェスティバル in 高知」のご案内

KHJ全国ひきこもり家族会連合会主催「ピアサポフェスティバル in 高知」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会が主催する『KHJピアサポ・フェスティバルin高知「えいやんか みんなピアで えいやんか」~居場人と出会おう~』を紹介します。


『休眠預金活用助成金会計Q&A』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

『休眠預金活用助成金会計Q&A』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『一般財団法人中部圏地域創造ファンド〈19年度通常枠、20年度緊急支援枠、21年度度通常枠、21年度コロナ対応支援枠〉』が作成した冊子『休眠預金活用助成金会計Q&A』をご紹介します。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.18

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.18

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2022年5~6月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


休眠預金活用事業サイトでの 『事業情報』の検索方法!

休眠預金活用事業サイトでの 『事業情報』の検索方法!

「休眠預金活用事業サイト」には資金分配団体・実行団体が実施しているたくさんの助成事業の情報が掲載されています。 この記事では、『「事業情報」の検索方法』をご案内します。


『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『一般財団法人中部圏地域創造ファンド〈2020年緊急支援枠〉』が作成した冊子『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』をご紹介します。


上智大学のインターン生 受入開始!withグッド・エイジング・エールズ|活動スナップ

上智大学のインターン生 受入開始!withグッド・エイジング・エールズ|活動スナップ

今回の活動スナップは、上智大学の学生さんと、そのインターンシップ先である特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズのメンバーとの顔合わせの様子をお届けします。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.17

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.17

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2022年4~5月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


【実行団体の公募】2022年5月26日現在

【実行団体の公募】2022年5月26日現在

資金分配団体による「実行団体の公募」の情報をお届けします。掲載情報は2022年5月26日時点でJANPIA広報担当で把握している内容です。最新の情報については、資金分配団体ウェブサイトをご確認いただくか、直接資金分配団体にお問い合わせください。


「休眠預金活用事業サイト|動画ライブラリー」を公開!|活動スナップ

「休眠預金活用事業サイト|動画ライブラリー」を公開!|活動スナップ

今回の活動スナップは、休眠預金活用事業サイトの「動画ライブラリー」をご紹介します。


写真と動画で振り返る!休眠預金活用シンポジウム|JANPIAスナップ

写真と動画で振り返る!休眠預金活用シンポジウム|JANPIAスナップ

今回の活動スナップは、内閣府とJANPIAで共催した 2022年5月11日「休眠預金活用シンポジウム 休眠預金活用ノススメ」の写真と動画をご紹介します。


長野県みらい基金との連携実現!PwCあらた有限責任監査法人の記事をご紹介|活動スナップ

長野県みらい基金との連携実現!PwCあらた有限責任監査法人の記事をご紹介|活動スナップ

今回の活動スナップは、『公益財団法人長野県みらい基金』と『PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)』の企業連携の活動や、PwCあらたとJANPIAが企業連携を協働した背景などについて対談を行った記事をご案内します


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.16

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.16

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2022年4月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


【実行団体の公募】2021年4月26日現在

【実行団体の公募】2021年4月26日現在

資金分配団体による「実行団体の公募」の情報をお届けします。掲載情報は2022年4月2日時点でJANPIA広報担当で把握している内容です。最新の情報については、資金分配団体ウェブサイトをご確認いただくか、直接資金分配団体にお問い合わせください。


内閣府・JANPIA主催休眠預金活用シンポジウム「休眠預金活用ノススメ」のご案内

内閣府・JANPIA主催休眠預金活用シンポジウム「休眠預金活用ノススメ」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、内閣府とJANPIAが主催する休眠預金活用シンポジウム「休眠預金活用ノススメ」を紹介します。


2022年度「資金分配団体の公募〈第1回 通常枠〉」の公募要領が公開。公募説明会 参加受付中!

2022年度「資金分配団体の公募〈第1回 通常枠〉」の公募要領が公開。公募説明会 参加受付中!

JANPIAは、「2022年度資金分配団体の公募〈第1回通常枠〉」の公募要領を4月14日に公開しました。申請受付は5月23日より開始される予定です。 4月26日と5月16日には、「公募説明会」が予定され、現在、参加申し込み受付中となっています。


少年の更生に力を尽くす。社会復帰を支える就労支援で再犯のない社会を。|神奈川県就労支援事業者機構

少年の更生に力を尽くす。社会復帰を支える就労支援で再犯のない社会を。|神奈川県就労支援事業者機構

社会的規範への意識が低く、「非行少年」と呼ばれる未成熟な子どもたち。一度、社会のルールから外れてしまうと、日本のシステムにおいては、少年たちに繊細なサポートが行き届かない現状にあります。そんな彼らに手を差し伸べ、「就労支援」という形で立ち直りへの足掛かりをつくっているのが、2019年度通常枠(資金分配団体:更生保護法人 日本更生保護協会)の実行団体である「認定特定非営利活動法人 神奈川県就労支援事業者機構」です。今回は就労支援の現場に伺い、再犯防止にもつながる就労支援の活動を始めたきっかけや事業内容について、事務局長・竹内政昭さんと協力事業主の青木工務店代表・青木哲也さんにインタビューしました。


コロナ禍で生活と就労を支援。eワーク愛媛が目指す「地域の困りごとを解決できる」地域づくり

コロナ禍で生活と就労を支援。eワーク愛媛が目指す「地域の困りごとを解決できる」地域づくり

コロナ禍による失職や減収などの影響で、ひとり親世帯や若者など、さまざまな人たちに困窮が広がっています。そうしたなか、特定非営利活動法人eワーク愛媛(以下、eワーク愛媛)が従来からのフードバンク事業をベースにして始めたのは、必要なときに必要な食料品・日用品を無料で受け取れる「コミュニティパントリー」の拠点でした。さらに、困難を抱えた若者がコロナ禍で孤立したり、自立の機会を失ったりすることのないよう、居場所づくりや就労支援にも力を入れています。これらの活動を始めた背景について、eワーク愛媛・理事長の難波江任(なばえ・つとむ)さんに伺いました。


【事業情報】京都府北部地域におけるコミニティ支援事業・プラスソーシャルインベストメント

【事業情報】京都府北部地域におけるコミニティ支援事業・プラスソーシャルインベストメント

【2021年度緊急支援枠<随時募集7次>・資金分配団体】プラスソーシャルインベストメント株式会社<コンソーシアム申請>/京都府北部地域におけるコミニティ支援事業


【事業情報】在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築・日本国際交流センター

【事業情報】在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築・日本国際交流センター

【2021年度緊急支援枠<随時募集7次>・資金分配団体】公益財団法人 日本国際交流センター<コンソーシアム申請>/在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築