記事一覧


企業の資源と特徴を活かした食支援を通じて広がる新しい社会貢献の形|第三者評価関連記事①

企業の資源と特徴を活かした食支援を通じて広がる新しい社会貢献の形|第三者評価関連記事①

バランスの良い食事とあたたかい団らんは、子どもの心身の健やかな成長に欠かせません。各地の「子どもの居場所」でボランティアメンバーたちが愛情を込めて準備している食卓には、民間企業からもさまざまな支援が寄せられているのをご存知でしょうか。地域に根差した企業が地元の新鮮な食材を寄附したり、全国に展開する食品企業が出来立てのお弁当を提供したりしながら、それぞれの強みを生かして子どもたちの食事を支えているのです。資金分配団体:全国食支援活動協力会の実行団体である一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州や社会福祉法人那覇市社会福祉協議会と連携してユニークな支援を展開する株式会社吉野家と響灘菜園株式会社の担当者に、支援に寄せる思いを聞きました。


「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」を開催!

「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」を開催!

JANPIAは2023年11月22日、休眠預金を活用して社会課題の解決を目指す団体と企業とのマッチング会「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」を福岡市の電気ビル共創館で開催しました。JANPIAとしては3回目のマッチング会で、福岡での対面開催は初となります。地元を中心とする企業30社、九州・沖縄・山口で休眠預金活用事業を進めている21の実行団体、そのパートナーである10の資金分配団体、行政機関などから多くの方々が参加して、とても熱気あふれる場となりました。


 2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体が発表されました

2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体が発表されました

JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・3次〉資金分配団体として、2事業(2団体)が発表されましたので、ご紹介します。


「データ集を読む会」を開催!

「データ集を読む会」を開催!

今回の活動スナップは、JANPIAが主催した開催した「データ集を読む会」の様子をお届けします。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.35

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.35

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2023年10~11月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


沖縄認知症見守りコンソーシアム主催 認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する』のご案内

沖縄認知症見守りコンソーシアム主催 認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する』のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、沖縄認知症見守りコンソーシアム(公益財団法人みらいファンド沖縄・公益社団法人沖縄県地域振興協会)が主催する認知症まちづくり事業シンポジウム『沖縄から市民による「認知症と共生する」新たな地域づくりを検討する ~認知症捜索模擬訓練から20年を迎える福岡県大牟田市から学ぶ~』を紹介します。


外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体主催「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」報告会のご案内

外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体主催「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」報告会のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体(認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会(JSURP)、公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団))が主催する「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~」活動報告&交流セミナーを紹介します。


内閣府 田和事務次官が来訪

内閣府 田和事務次官が来訪

今回のJANPIAスナップでは、内閣府の田和事務次官がJANPIA事務所に来訪され、JANPIAの職員と懇談した様子をお届けします。


【追加開催】資金分配団体公募説明会!〈通常枠・第2回/原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠〉

【追加開催】資金分配団体公募説明会!〈通常枠・第2回/原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠〉

通常枠・第2回/原油価格・物価高騰、子育て及び新型コロナ対応支援枠の公募説明会を追加で開催いたします。 また、全国コミュニティ財団協会のイベントと併催で、全国各地で公募説明会を開催しています。 申請をご検討中の皆さまのご参加をお待ちしております。


日本財団主催「アジア・フィランソロピー会議 2023」休眠預金活用事業セッションのご案内

日本財団主催「アジア・フィランソロピー会議 2023」休眠預金活用事業セッションのご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、公益財団法人 日本財団が主催する「アジア・フィランソロピー会議 2023」および休眠預金活用事業セッション(パラレルセッション4)について紹介します。


地球と未来の環境基金、自伐型林業推進協会、ランドブレイン主催「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」のご案内

地球と未来の環境基金、自伐型林業推進協会、ランドブレイン主催「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金、特定非営利活動法人 自伐型林業推進協会、ランドブレイン株式会社が主催する「未来を照らす森業 ー全国を紡ぐ休眠預金ー」を紹介します。


「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業 パンフレットのご紹介|沖縄認知症見守りコンソーシアム|成果物レポート

「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業 パンフレットのご紹介|沖縄認知症見守りコンソーシアム|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『沖縄認知症見守りコンソーシアム(幹事団体:公益財団法人 みらいファンド沖縄)〈21年度通常枠〉』が作成した「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業のパンフレットを紹介します。


日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書|日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査研究チーム|論文・調査紹介

日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書|日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査研究チーム|論文・調査紹介

休眠預金活用事業が取り上げられた論文・調査を紹介する「論文・調査紹介」。今回は、2023年6月10日に開催された、日本NPO学会 第25回研究大会のパネルセッション(「日本におけるプログラムオフィサーの現在地 ―実態把握調査から考える―」)でも報告された『日本におけるプログラムオフィサーの実態把握調査集計結果報告書』を紹介します。


【調査研究】「安全・安心な地域社会づくり支援事業」調査研究報告書  日本更生保護協会[19年度通常枠]

【調査研究】「安全・安心な地域社会づくり支援事業」調査研究報告書  日本更生保護協会[19年度通常枠]

事業の「社会の諸課題の解決を図る」という成果の観点について、外部の分野専門家により調査研究を実施しています。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【安全・安心な地域社会づくり支援事業|日本更生保護協会】の調査研究報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.34

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.34

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2023年8~10月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


JANPIA主催「休眠預金活用事業シンポジウム2023」「公募説明会」のご案内

JANPIA主催「休眠預金活用事業シンポジウム2023」「公募説明会」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIAが主催する「休眠預金活用事業シンポジウム2023 -ともに創る未来:伴走支援から生まれる 社会の変化と担い手の成長」を紹介します。


佐賀県大町町における災害に関する調査報告書を発行|日本レスキュー協会|成果物レポート

佐賀県大町町における災害に関する調査報告書を発行|日本レスキュー協会|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、実行団体『認定特定非営利活動法人 日本レスキュー協会[資金分配団体:公益財団法人 佐賀未来創造基金〈21年度緊急支援枠〉]』が作成した2つの報告書『佐賀県大町町における豪雨災害の避難行動・生活復興に関する調査』『佐賀県大町町における居住者の災害リスク認知と生活・防災に関する調査』を紹介します。


「ボランティア・プロボノマッチング会 第2回成果報告会」を開催!|JANPIAスナップ

「ボランティア・プロボノマッチング会 第2回成果報告会」を開催!|JANPIAスナップ

今回のJANPIAスナップは、10月6日にJANPIA主催で開催いたしました「ボランティア・プロボノマッチング会 第2回成果報告会」の様子をご紹介します! JANPIAでは、社会課題を解決する団体(NPO等)とCSRや社会貢献、ソーシャルインパクトを目指す企業との連携を推進しております。ボランティア・プロボノによる企業連携の事例をご報告いただきましたので、ぜひご覧ください。


中国5県中間支援組織連絡協議会主催「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」のご案内

中国5県中間支援組織連絡協議会主催「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、中国5県中間支援組織連絡協議会が主催する「2023年度(第14回)中間支援組織 役職員向け合同研修~NPO法25周年記念 これまで、いま、これからをつなぐ中間支援組織人材学校『秋の合宿研修』」を紹介します。


2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・2次〉資金分配団体が発表されました

2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・2次〉資金分配団体が発表されました

JANPIAのウェブサイトにおいて、2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時・2次〉資金分配団体として、1事業(1団体)が発表されましたので、紹介します。