人気記事一覧


コロナ禍におけるキャッシュ・フォー・ワーク|地域安全学会梗概集 No.50,2022.5|論文紹介

コロナ禍におけるキャッシュ・フォー・ワーク|地域安全学会梗概集 No.50,2022.5|論文紹介

休眠預金活用事業が取り上げられた論文を紹介する「論文紹介」。今回は「地域安全学会梗概集」に掲載された論文『コロナ禍におけるキャッシュ・フォー・ワーク(永松 伸吾)』を紹介します。


外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体主催「外国人と共に暮らし支えあう地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~  活動報告&交流セミナー」のご案内

外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体主催「外国人と共に暮らし支えあう地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~ 活動報告&交流セミナー」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体が主催する「外国人と共に暮らし支えあう地域社会の形成 ~支え合いを豊かさにつなげるまちづくり~ 活動報告&交流セミナー」を紹介します。 ※資金分配団体「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業共同体」は、「日本都市計画家協会(JSURP)」「公害地域再生センター(あおぞら財団)」のコンソーシアムです。


【事業情報】新型コロナ禍における緊急被災者支援事業・佐賀未来創造基金

【事業情報】新型コロナ禍における緊急被災者支援事業・佐賀未来創造基金

【2020年度緊急支援枠<随時募集1次>・資金分配団体】公益財団法人 佐賀未来創造基金<コンソーシアム申請>/新型コロナ禍における緊急被災者支援事業 ~九州全県の被災者の緊急・復旧・復興支援~


『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『一般財団法人中部圏地域創造ファンド〈2020年緊急支援枠〉』が作成した冊子『休眠預金新型コロナウィルス対応緊急支援助成(2020-2021)生活困窮世帯や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~』をご紹介します。


【事業情報】社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

【事業情報】社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

【2020年度緊急支援枠・資金分配団体】公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業


「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業 パンフレットのご紹介|沖縄認知症見守りコンソーシアム|成果物レポート

「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業 パンフレットのご紹介|沖縄認知症見守りコンソーシアム|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『沖縄認知症見守りコンソーシアム(幹事団体:公益財団法人 みらいファンド沖縄)〈21年度通常枠〉』が作成した「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり」事業のパンフレットを紹介します。


【事業情報】豊見城市子ども派遣基金事業・豊見城市体育協会

【事業情報】豊見城市子ども派遣基金事業・豊見城市体育協会

【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】特定非営利活動法人 豊見城市体育協会/豊見城市子ども派遣基金事業/資金分配団体:公益財団法人 みらいファンド沖縄


【事業情報】中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業・中国5県 休眠預金等活用コンソーシアム

【事業情報】中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業・中国5県 休眠預金等活用コンソーシアム

【2019年度通常枠・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】中国5県 休眠預金等活用コンソーシアム(幹事:ひろしまNPOセンター)/中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業


【事業情報】NPOによる協働・連携構築事業・中部圏地域創造ファンド

【事業情報】NPOによる協働・連携構築事業・中部圏地域創造ファンド

【2019年度通常枠・資金分配団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】一般財団法人 中部圏地域創造ファンド/NPOによる協働・連携構築事業 〜寄り添い型包括的支援で困難な課題にチャレンジ!創造性を応援!〜


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.40

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.40

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年3~4月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


【事業情報】西成区子育て・子育ち応援事業・子育て運動えん

【事業情報】西成区子育て・子育ち応援事業・子育て運動えん

【2019年度通常枠・実行団体・イノベーション(新規)企画支援事業】特定非営利活動法人 子育て運動えん/西成区子育て・子育ち応援事業/資金分配団体:特定非営利活動法人 エティック


【事業情報】北海道若年女性支援ネットワーク事業・さっぽろ青少年女性活動協会

【事業情報】北海道若年女性支援ネットワーク事業・さっぽろ青少年女性活動協会

【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・地域ブロック】公益財団法人 さっぽろ青少年女性活動協会/北海道若年女性支援ネットワーク事業/資金分配団体:一般社団法人 北海道総合研究調査会[HIT]


【事業情報】重症心身障害児・者と家族の学びの場を確保と生活の充実を図る事業・Lino

【事業情報】重症心身障害児・者と家族の学びの場を確保と生活の充実を図る事業・Lino

【2019年度通常枠・実行団体・草の根活動支援事業・全国ブロック】特定非営利活動法人 Lino/重症心身障害児・者と家族の学びの場を確保と生活の充実を図る事業/資金分配団体:公益財団法人 お金をまわそう基金


【事業情報】コロナ後社会の働き方づくりのための助成・リープ共創基金

【事業情報】コロナ後社会の働き方づくりのための助成・リープ共創基金

【2021年度緊急支援枠<随時募集2次>・資金分配団体】一般財団法人 リープ共創基金/コロナ後社会の働き方づくりのための助成 〜キャッシュフォーワーク手法を用いた若者支援〜


【事業情報】大阪市生野区における「多文化共生のまちづくり拠点」の構築事業・IKUNO・多文化ふらっと

【事業情報】大阪市生野区における「多文化共生のまちづくり拠点」の構築事業・IKUNO・多文化ふらっと

【2019年度通常枠・実行団体・イノベーション(新規)企画支援事業】特定非営利活動法人 IKUNO・多文化ふらっと/大阪市生野区における「多文化共生のまちづくり拠点」の構築事業/資金分配団体:公益財団法人 日本国際交流センター


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.25

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.25

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2022年12月~2023年1月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


【事業情報】第3の子どもの居場所づくり・子どもの第3の場 でぃんぐる運営委員会

【事業情報】第3の子どもの居場所づくり・子どもの第3の場 でぃんぐる運営委員会

【2020年度緊急支援枠・実行団体】子どもの第3の場 でぃんぐる運営委員会(コンソーシアム:社会福祉法人 玉医会・でぃんぐる友の会)/第3の子どもの居場所づくり/資金分配団体:公益財団法人 熊本YMCA


 2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時〉|資金分配団体リスト

2023年度コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時〉|資金分配団体リスト

2023年度新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援〈随時募集〉(コロナ・物価高騰対応支援枠〈随時〉)で採択された資金分配団体のリストです。


「業務改善PT2023評価の在り方検討チームの成果物」を公開

「業務改善PT2023評価の在り方検討チームの成果物」を公開

JANPIAは、業務改善PT2023年度評価の在り方検討チームの成果物である報告書「資⾦分配団体⾃⼰評価の現状と今後に向けての提⾔」を公開しました。


23年度資金分配団体の公募〈通常枠・第1回〉説明会を開催!| JANPIAスナップ

23年度資金分配団体の公募〈通常枠・第1回〉説明会を開催!| JANPIAスナップ

今回の活動スナップは、指定活用団体「一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)」による「公募説明会〈通常枠・第1回〉」の様子をお届けします。 ※〈 第1回 〉公募の申請受付は、5月31日に終了しました。 (〈 第2回 〉公募の開始時期については、第1回目の公募の状況等を踏まえて決定し、お知らせする予定です。)