人気記事一覧


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.08

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.08

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2021年8月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


【実行団体の公募】2021年12月3日現在

【実行団体の公募】2021年12月3日現在

資金分配団体による「実行団体の公募」の情報をお届けします。掲載情報は2021年12月3日時点でJANPIA広報担当で把握している内容です。最新の情報については、資金分配団体ウェブサイトをご確認いただくか、直接資金分配団体にお問い合わせください。


【実行団体の公募】2022年1月17日現在

【実行団体の公募】2022年1月17日現在

資金分配団体による「実行団体の公募」の情報をお届けします。掲載情報は2022年1月17日時点でJANPIA広報担当で把握している内容です。最新の情報については、資金分配団体ウェブサイトをご確認いただくか、直接資金分配団体にお問い合わせください。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.43

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.43

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2024年7月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


長野県みらい基金との連携実現!PwCあらた有限責任監査法人の記事をご紹介|活動スナップ

長野県みらい基金との連携実現!PwCあらた有限責任監査法人の記事をご紹介|活動スナップ

今回の活動スナップは、『公益財団法人長野県みらい基金』と『PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)』の企業連携の活動や、PwCあらたとJANPIAが企業連携を協働した背景などについて対談を行った記事をご案内します


助成システムのサポートを通して休眠預金活用事業 実施中の団体を応援します!

助成システムのサポートを通して休眠預金活用事業 実施中の団体を応援します!

「休眠預金助成システムサポートセンター」は、休眠預金活用事業を実施中の団体が使う「助成システム」に関するお問い合せにお応えするコールセンターです。今回はサポートセンターとスタッフからのメッセージを紹介します。


上智大学のインターン生 受入開始!withグッド・エイジング・エールズ|活動スナップ

上智大学のインターン生 受入開始!withグッド・エイジング・エールズ|活動スナップ

今回の活動スナップは、上智大学の学生さんと、そのインターンシップ先である特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズのメンバーとの顔合わせの様子をお届けします。


『「沖縄・離島の子どもの体験保障に関する白書」子どもの体験をみんなで支える社会を目指して』を発行|公益財団法人みらいファンド沖縄|成果物レポート

『「沖縄・離島の子どもの体験保障に関する白書」子どもの体験をみんなで支える社会を目指して』を発行|公益財団法人みらいファンド沖縄|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、公益財団法人みらいファンド沖縄が発行したレポート『「沖縄・離島の子どもの体験保障に関する白書」子どもの体験をみんなで支える社会を目指して』を紹介します。


休眠預金等の投融資への活用に関する考察 |関西大学商学論集 第67巻第2号(2022年9月)|論文紹介

休眠預金等の投融資への活用に関する考察 |関西大学商学論集 第67巻第2号(2022年9月)|論文紹介

休眠預金活用事業が取り上げられた論文を紹介する「論文紹介」。今回は、「関西大学商学論集 第67巻第2号(2022年9月)」に掲載された論文『休眠預金等の投融資への活用に関する考察─社会的投資ホールセール銀行の役割と社会的インパクト評価─(馬場 英朗, 青木 孝弘, 今野 純太郎)』を紹介します。


新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠 活用セミナーを開催!|JANPIAスナップ

新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠 活用セミナーを開催!|JANPIAスナップ

今回の活動スナップは、現在公募中の「新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠〈2022年度随時募集〉(略称:コロナ・物価高騰枠)の活用セミナー[2022年9月15日開催]」の様子をお届けします。


【事後評価】子どもの未来のための協働促進助成事業|エティック[19年度通常枠]

【事後評価】子どもの未来のための協働促進助成事業|エティック[19年度通常枠]

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【子どもの未来のための協働促進助成事業|エティック】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。


「子どもの居場所の感染症対策ガイドブック」を発行|沖縄県学童・保育支援センター【成果物レポート】

「子どもの居場所の感染症対策ガイドブック」を発行|沖縄県学童・保育支援センター【成果物レポート】

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、実行団体『NPO法人沖縄県学童・保育支援センター(資金分配団体:公益財団法人みらいファンド沖縄〈2020年度緊急支援枠〉)』から休眠預金活用事業の成果物として発行された、「子どもの居場所の感染症対策ガイドブック」をご紹介します。


『「地域連携型アフターコロナ事業構築」事業報告書』を発行|ちばのWA地域づくり基金【成果物レポート】

『「地域連携型アフターコロナ事業構築」事業報告書』を発行|ちばのWA地域づくり基金【成果物レポート】

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『公益財団法人ちばのWA地域づくり基金〈2020年度緊急支援枠〉』が事業完了にあたって作成した冊子『「地域連携型アフターコロナ事業構築」事業報告書』をご紹介します。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.07

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.07

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2021年6・7月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。<BR> ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.06

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.06

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2021年6月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。<BR> ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


休眠預金活用 メディア掲載情報_no.23

休眠預金活用 メディア掲載情報_no.23

「休眠預金を活用した事業」について、様々なメディアに取り上げていただいています。2022年11月のメディア掲載情報(新しいものより、日付順)について、ご紹介します!ぜひリンク先の記事をご覧ください。 ※各団体から「休眠預金を活用した事業についてのメディア掲載」としてお知らせいただいた記事やJANPIAにて確認した記事をご紹介しています。


休眠預金関係機関リンク集

休眠預金関係機関リンク集


女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業実行団体ネットワーク主催「ジャパン女性防災リーダーサミット2025~全国の女性リーダーとの交流・連携で、日本を変えていこう~」のご案内

女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業実行団体ネットワーク主催「ジャパン女性防災リーダーサミット2025~全国の女性リーダーとの交流・連携で、日本を変えていこう~」のご案内

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業実行団体ネットワークが主催する「ジャパン女性防災リーダーサミット2025~全国の女性リーダーとの交流・連携で、日本を変えていこう~」を紹介します。


SMBCグループ、 富士通、PwC Japanグループ主催 「知る・想う・つながることで 社会が変わる」対面セミナーを開催

SMBCグループ、 富士通、PwC Japanグループ主催 「知る・想う・つながることで 社会が変わる」対面セミナーを開催

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、株式会社三井住友フィナンシャルグループ、富士通株式会社、PwC Japanグループが主催(JANPIA・ETIC.協力)する対面イベント「知る・想う・つながることで社会が変わる ~さまざまな角度から見える「こどもの学びの格差」、 コレクティブインパクトに向けた「四方」よしとは~」(10/29開催)をご紹介します。


『休眠預金活用助成金会計Q&A』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

『休眠預金活用助成金会計Q&A』を発行|中部圏地域創造ファンド|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『一般財団法人中部圏地域創造ファンド〈19年度通常枠、20年度緊急支援枠、21年度度通常枠、21年度コロナ対応支援枠〉』が作成した冊子『休眠預金活用助成金会計Q&A』をご紹介します。